January 12, 2023

旅の湯に入る

旅の湯に入る なかなか収束しないコロナ禍。行動制限はないし、旅割もあるので、旅行にでかけることはできるものの、以前に比べるとやはり温泉に入っていない気がします。
 だから…という訳ではないのですが、気がつくと「旅の宿」と書いてある箱を買っていました。箱根と草津の温泉の粉、十和田八幡平、信州基礎、豊後長湯の炭酸の錠剤(こちらには温泉成分は入っていないようですけれど…)。いつもと違った香りや肌触りのお風呂確かに気分転換にもなるし、気持ちがいいです。これで肩こりが少しでも解消されるといいなぁ…と思ったりもしています。
 暖冬とはいえ夜は冷えるので、温泉風のお風呂に入るのは、やはり極楽です。  

Posted by sengaart at 21:34Comments(0)

January 01, 2023

移動のないお正月

移動のないお正月 家族で「ちょこっとおせち」とお雑煮で朝食を摂ります。おせち料理は雰囲気だけあれば十分です。
 それから届いた年賀状を見ながら、年賀状を書く作業。年賀状じまいを特にしなくても、頂いた年賀状に返事を書くだけにしていると、次第に数が少なくなっていきます。枚数が多すぎなければ、年賀状を書く作業は、なかなか楽しいです。
 午後は水元公園で姪っ子の撮影へ。自分が振り袖を着ていたのはそんなに前ではないような気がしていたのに、すでにン十年も経っているとは…。着るのは大変ですが、外から振袖姿を見るのは楽しいですね〜。冬枯れの景色ではありましたが、空が青く、撮影日和でした。
 移動制限はなくなりましたが、やっぱりまだスローなお正月。それはそれでいいのかな…とも思っています。  
Posted by sengaart at 21:24Comments(0)

December 31, 2022

今日は大晦日

今日は大晦日 実感がないままにもう今日は大晦日。年ごとにお正月らしい行事もしなくなり、コロナ禍になってから移動も少なくなったので、特に大晦日だという気もしないのです。加えて時間の流れが年ごとに早く感じるようになっているので、気がつくとお正月も過ぎている…という感じになるのかも知れません。
 今年も紙門松を何名かの作家さんにお願いして出来上がってきましたが、写真を撮っておくのを忘れてしまいました。手元に残ったのは1枚…。でもこれはとてもお正月らしい絵柄ですね。
 そんなこんなでこの年は暮れていきます。家族で食卓を囲み、年越しそばならぬ、年越しうどんを食べつつ、行く年を振り返ったりもするのでした。  
Posted by sengaart at 22:46Comments(0)

November 28, 2022

TORAYAでお茶

TORAYAでお茶 ポーランドから友人が観光に訪れ、お茶の約束をしました。ドロータは私がポーランドのワルシャワでワークショップをした時に、ねりきりと羊羹を作って持ってきてくれたのです。とても美しく仕上がっていて、味も日本で売っているものと変わらず、本当にびっくりしたのを覚えています。
 東京駅で待ち合わせをしたので、ステーションホテルに入っているTORAYAへ。もちろん練り切りは数種類あって、彼女はモミジのお菓子と抹茶を、ご主人はコーヒーを私はねりきりと煎茶をオーダーしました。
 お二人の日本での旅程や、日本のお菓子の話をして、あっという間に時間が過ぎていきます。彼女の仕事はお菓子作りではありませんが、日本のお菓子に対する情熱には圧倒されました。お茶と和菓子で豊かな時間を過ごした午後でした。  
Posted by sengaart at 23:19Comments(0)

September 17, 2022

蚊取り線香の出番

蚊取り線香の出番 今年は早くから夏になり、そして夏の間はずっと暑い日々。暑すぎたせいか、蚊の活動が鈍く、もともと蚊の多い水元にいてもあまり刺されることがなかったのですが…。9月の初旬を過ぎて、蚊が多くなってきました。しかも台風の影響で湿度が高いので、蚊がより元気な気がします。
 外出から帰って来た時や、宅配が届いた時など、ちょっとした隙間にドアから蚊が入り込んできます。耳元で蚊の飛ぶ音がした時は蚊取り線香の両側に火をつけて、なるべく一気に焚いています。それでもあちらこちら刺されてしまい、かゆみ止めが必要となるのでした。  
Posted by sengaart at 20:46Comments(0)

June 23, 2022

突然起きること

突然起きること 棚の上に置いてある額の箱を取ろうとして、折りたたみのイスに上り2つ折りのテーブルに乗って手を伸ばしていたところ、両方ともグラッと揺れて倒れました。アチラコチラをこすって腕をぶつけたもののそれほど痛くなかったので、そのままにしておいたのですが、一応確認のため病院へ…。レントゲンを撮ったら骨折しているとのことでギブスで固定されました。
 作品を鳥取に向けて発送する予定なのに手が自由にならないため、日野さんに手伝ってもらってなんとか作業を終了。指先は動いて、コンピューター作業はゆっくりとなら可能で、何とかDMはがきの入稿を終えました。
 痛みはそれほどなくとも手が動かないのはやはり不便。しばらくはまともに仕事ができそうにありません。あーあ。  
Posted by sengaart at 19:55Comments(0)

May 29, 2022

真夏日と戸定邸と

真夏日と戸定邸と 今日の日差しは熱く、真夏日だというのはわかっていたのですが、姪と松戸の戸定邸に徒歩で向かいました。距離は3Kmとちょっとです。
 戸定邸は徳川慶喜の弟、徳川昭武が建てた明治時代の建物。周囲は小高い丘で、その庭は公園になっています。以前から一度行ってみたいと思っていたのですが、微妙に近い場所なので、かえって訪れる機会がなかったのです。姪と散歩がてら出かけるのに良い機会でした。
 純日本式の建物は、どこか懐かしい感じ。子供の頃に住んでいたお寺の雰囲気を彷彿とさせるものがありました。もちろん規模は比較になりませんけれど…。外は灼熱の日差しでしたが、建物の内部は涼しい風が吹いていて居心地が良かったです。静かな日本家屋の中で、外を眺めながらリラックスした時を過ごしました。  
Posted by sengaart at 22:59Comments(0)

March 12, 2022

暖かい日

暖かい日 つい先日までは日差しが射していても吹く風が冷たかったのですが、今日は本当に暖かい日でした。ジャケットを着て公園に行ったら、暑くて汗をかきそうなくらい…。周りを見回すと、Tシャツ1枚で歩いている人もいます。(さすがにそれでは涼しすぎる思いますけれど…。)
 樹々はまだ新芽をつけておらず、全体的に茶色ぽい風景が広がっているものの、草の間に小さな花々やネコヤナギを見るとやはり春を感じます。公園で食事をしたり、釣りをしたり、本を読みながら歩いたり…公園を歩く人々も今日の気候を楽しんでいるようでした。
 暖かい日があったり、寒い日が戻ってきたり…そんな日々を繰り返しながら季節が移っていくのですね〜。  
Posted by sengaart at 23:47Comments(0)

February 04, 2022

公園を通ってランチに

公園を通ってランチに 友人とナカムラさんにランチに出かけました。二人とも運動不足だったので歩いて向かうことに…。冬枯れの水元公園は、思ったよりも多くの人が歩いていました。日は射していませんが、風がないので歩いていて気持ちが良い日なのです。
 ナカムラさんではキノコのパスタを頂いて満足。食事の後、ナカムラさんでの今年の展示の相談をしました。今年の夏も剪画作品を展示させていただけるということになので、少しずつ計画を進ていくつもりです。
 帰りはゆっくりと歩いて公園を横切りました。作品展が始まるのは少し先なので、色々と計画をしたり、仕込みをしたり…そして、ゆっくりと午後を過ごすというのもやはり大事なこと。コロナ禍で不自由な部分もありますが、今できることをやっていきたいと思っています。  
Posted by sengaart at 23:17Comments(0)

January 06, 2022

雪の日に…

雪の日に… 今日は年明けで教室始めの日。幸い午前中の教室だったので、雪が積もる前に生徒さんは家に向かうことができましたけれど…。本当にシンシンと冷える日でした。
 日本海側の大雪と違って、数センチ積もっただけの雪はそれほどの量ではないでかもしれません。が、東京では交通が麻痺しかねない事態なのです。ただ今は在宅勤務も増えていますし、まだ新年の仕事が始まったばかりで、大騒ぎにはなっていないようでした。
 寒かったので夕方までは外出せずに仕事をしていたものの、少しは体を動かした方が良いだろうと思いたち買い物へ…。たくさん着て、長靴を履いていったので、雪の中でも快適。久しぶりの雪景色を楽しんだのでした。  
Posted by sengaart at 22:04Comments(0)

January 02, 2022

ピカピカの床

ピカピカの床 2日から床のワックスがけ。年末はバタバタしていてどうしても手がまわらないのです。が、どこにもでかけないお正月は時間がたっぷりあります。
 前回ワックスをかけたのは4年前だったので、塗る前に床を磨く必要がありました。どちらかというとそちらの方が大変…。普段使わない腕の筋肉をフルに使っての作業です。毎日こういう作業をしていれば、肩こりとは縁がなくなるかもしれないと思いつつ、体を動かしました。
 ワックスをかけてピカピカになった床。妹の愛犬が遊びにきたら…すべるすべる。もともと慌てて滑って転ぶ犬なのですが、びびりすぎて歩くこともできないくらい。慌てなければ普通に歩けると思うのですけれど…。新年早々たっぷりと笑わせてもらいました。  
Posted by sengaart at 20:12Comments(0)

January 01, 2022

今年の元旦

今年の元旦 除夜の鐘がなる少し前に家を出て、近くの香取神社へ。かなり冷え込むと聞いていたので重装備で出かけたため、寒くは感じませんでした。例年より人出が少し少なく、静かな初詣です。
 元旦の食卓はおせちとお雑煮。とはいうものの昔に比べればシンプルです。ベジタリアンに食べられるおせちは黒豆やきんとんと甘いものだけなので、きんぴらごぼうとキュウリとカブの浅漬を足しました。だんだん伝統的なおせち色は弱められていっています。
 そして夜は八潮まで行ってパキスタン料理。野菜カレーは今日のメニューになかったので豆のカレーをいただきます。開いているお店が少ないせいか、レストランのお客さんは思ったより多かったです。
 里帰りや訪問もなく静かなお正月。少しずつ伝統的なものが省略されているところにコロナ禍があってさらにお正月の形が変化しました。新しい生活様式は到るところにやってきていますね。  
Posted by sengaart at 23:30Comments(0)

December 31, 2021

2021年の終わりに…

2021年の終わりに… 昨年に引き続き、あまり遠くへ行けなかった2021年。それでも振り返ってみると、いろいろなことが始まったり終わったりした1年でした。
 剪画アート&スペースでの作品展は通常通り開催。コロナ禍中でも、昨年より多くのお客様にご来廊いただきました。自分たちが動けなかった分、鳥取での巡回展は以前より多くの場所で開催していただくことができました。関わってくださった方々に本当に感謝しています。
 また、ブルガリアから出展作品が送られて来たり、こちらからも作品を送って展示してもらい、今までにないくらい交流が活発になりました。実際に伺えなくとも、今の状況下でできる限りのことは行いました。また、海外の友人とも改めてコンタクトをとることが多くなったのも、行き来ができなかかったためだと思います。
 来年の紙門松ができあがり、作品制作は継続中、そして年越しそばならぬうどんを家族で囲む…。例年と同じようにバタバタとした大晦日。今年できたことや広がった輪に感謝しつつ、この年を見送りたいと思います。  
Posted by sengaart at 21:44Comments(0)

July 07, 2021

四角いマス

四角いマス 姪っ子用に漢字ノートを買いました。彼女はカナダに住んでいて、日本語は話せるものの、漢字が書けなかったのです。が、ここのところアプリで勉強し始めたとのこと。アプリ…というのが今どきですが、一応手で書くものもあった方が良いかも…ということで。
 四角いマスが並んでいる漢字用ノートを見るのは久しぶり。小学生の頃は使っていたような気もしますが、書き取り練習というと、広告の裏の白い紙に書いていたような記憶があります。多分マスの中に字を入れるのがめんどうくさくなって、使わなくなったのではないかと思うのです。
 方眼紙のようなこのマス目、今見ると何となく楽しげに見えて来ます。絵を描くのに使えそう…とか…。チェックリストに使えそう…とか…。四角が並んでいるというのは、何となく想像をかきたてるものなのかも知れません。  
Posted by sengaart at 23:17Comments(0)

May 22, 2021

グリの誕生日

グリの誕生日 グリは妹の愛犬。小さな子供がいない私たちの家族周辺で、その愛を一身に受けてすくすくと育っています。そして今日は3歳の誕生日でした。
 ディナーにはグリ専用の手捏ねピッツア。塩や砂糖を使わずにこねた生地にピッツァらしくするためにトマトを乗せ、大好物のさつまいものスライスを乗せて焼きました。焼き上げた後は熱いのでさめるまで待つのがもどかしそうでしたが、スゴイ勢いでがっついています。
 食後は犬も人間も食べられるように特別に作られたシフォンケーキ。米粉とサツマイモ、きび糖を使っていてほのかに甘いのだそうです。これに無糖ヨーグルトとイチゴで装飾。まぁ写真を撮るために作られたようなもんですが…。ヨーグルトは酸味がありすぎるので、人間は生クリームを足して食べていました。生地はおいしかったとのこと。(卵入りなので、グリには食べられても私は食べられません。)
 お誕生日だけは、こんな過剰な接待を受けるグリくんなのでした。  
Posted by sengaart at 23:33Comments(0)

May 04, 2021

どこでもドア再び

どこでもドア再び 昨年作ったドッグサイズのどこでもドア。昨年は水色に塗ったのですが、グレーにしたいという要望があり、主人がペンキを買ってきて塗りました。無事に塗り終えたので、水元公園に撮影へ…。
 旅行のできないゴールデンウィークとは言ってもやることは山程あります。毎日普段と変わらない仕事をしていたのですが、やはりメリハリのない毎日が続いていました。そこに生じた小さな非日常。公園を歩き回って人がいないところを探し、大人3人がかりでグリをなだめて、写真撮影。何をやっているんだか…という感じではあるのですが…。かえってリフレッシュになりました。
 まぁ、こういう日もあります。  
Posted by sengaart at 21:04Comments(0)

April 30, 2021

今日のレッスン

今日のレッスン 今日の交換レッスン。今回は英文のカリグラフィーです。もともと文字を書くのが苦手な私は、自分でも笑ってしまうくらいぎこちない字しか書けないのですが、書き方がわかると読み方もわかってくるので、とても楽しいです。
 ちょっとした思いつきのように始めた交換レッスンは、ソフトや進め方など少しずつ試したり決めたりしながら進めています。基本的には交流を楽しみましょう…というレッスンなので、のどかな感じで進められるのも魅力。言葉だけではうまく伝わらなくても、画面を見ながら想像で補っていかるので、ストレスがたまりません。
 苦手なことを学ぶのも、時には楽しいですね。  
Posted by sengaart at 22:35Comments(0)

April 27, 2021

肩こりに…

肩こりに… 昔は肩こりに縁がなかったのに、いつの間にかガキガキに凝るようになりました。1日中コンピューターの画面を見ていることが多いのと、ナイフで紙を切る時に手に力が入っているせいだと思います。
 周期的にとても凝ってしまうことがあり、そんな時は頭痛にもなります。マッサージをお願いしても次の日にまた凝ることも…。そんな中、妹が使っている工具のようなマシンがちょっと効くような気がして、購入しました。ハンディ振動マシンです。
 この機器の先端部分が、細かく振動し、それを凝っている部分に当てると、奥まで伝わって筋肉のバランスを整えるのだそう…。当てているとちょっとむず痒い感じ。すぐに肩こりがなくなるわけではありませんが、頭痛が始まる前に体がほぐれるような気がします。アタッチメントを替えて体の部分に当てる形を変更することもできます。
 わりと良い感じなので、継続して使ってみようと思っています。  
Posted by sengaart at 22:24Comments(0)

April 24, 2021

いつもの公園

いつもの公園 明日からまた始まる緊急事態宣言をよそに、春らしいお天気の公園。花菖蒲が咲く前の公園は、雑草や野の花が多く、なんというか…庶民的な感じです。その中をボチボチ散歩したり、家族でお弁当を食べたり…そんな風景もすっかり日常化してきました。
 コロナ禍でストレスが溜まってルール破りをする人々もいるかも知れませんが、意外と庶民はこの環境に慣れてきて、できることをしながらルールをかなり守って生活しているような気がします。やはり雑草は強いのです。
 日差しは強いものの、空気が乾いているので爽やかに感じるこの時期の風。マスクをしながら静かに散歩する人々。大変な時期ではあるものの、至るところに穏やかな生活が営まれている…そんな感じの休日でした。  
Posted by sengaart at 22:47Comments(0)

April 23, 2021

何十年ぶりかの書道

何十年ぶりかの書道 ドイツのハーナウに住むジャンネッテとZoomでミーティングをしています。カリグラフィーの基礎を教わったりしているのですが、残念ながら私には書道を教えることができません。もともと苦手だった上に、何十年もしていないのですから…。
 そこで友人の成澤さんにミーティングに加わってもらうことにしました。彼女は英語で書道を教えるべくテキストを準備していて、少しずつオンライン授業を始めています。
 実際にやってみるとジャンネッテも成澤さんもとても良い教え手です。お二人ともとても勉強熱心で、映像を見ながらすぐに手が動くのはさすが。私の何十年ぶりに筆を握ってオタオタしていますが…それはそれで楽しんでいます。私の方では教えることがないので、コラボ企画を進めたいと考えています。  
Posted by sengaart at 22:00Comments(0)

January 29, 2021

4年ぶりの再会

4年ぶりの再会 ちょうど4年前の2月に、鳥取市の姉妹都市交流でドイツのハーナウに行きました。和紙を使った交流をし、学生や交流協会の方々を対象に剪画のワークショップを開催。とても有意義な時間を過ごしました。その時に知り合った方々とはクリスマスカードの交換やメールのやりとりをたまに行っていましたが、なかなか再びハーナウに伺う機会はありません。やがてコロナ禍のため、海外との行き来が困難に…。
 そんな中、カリグラファーの友人からオンラインレッスンをしていると連絡がありました。私の仕事にも役に立つのではないかと言ってくれたのです。そして今日Zoomはミーティング。4年ぶりに顔を合わせて話をするのは、とても楽しかったです。
 色々と話がはずみ、定期的に彼女がカリグラフィーを、私が剪画やその周囲のテクニックを教え合うこととなりました。コロナ禍がなければ、こういうやりとりにはならなかったと思います。色々と大変なことも多い今日この頃ですが、そんな中でも今できることが少しずつ動き出しているのを感じました。  
Posted by sengaart at 22:41Comments(0)

January 28, 2021

リビングにいる生き物たち

リビングにいる生き物たち 特にミニチュアやガチャポンが好きな訳ではないのですが。リビングのテーブルの上にカエルがいたり、文房具が入っている箱の中にウォンバットがいたりします。観賞用に飾ってあるのではなくて、ただそこにいる感じ…。無頓着に置いてあるのです。
 カエルはガチャポンで買ったもの。主人がこの形を気に入っていて、2個めです。とぼけた表情で舌を出しつつ、いつも机の上にいます。実物の10倍サイズのダンゴムシはおみやげに頂きました。よく見ると形が気持ちが悪い気もしますが、丸くなったりするので、時折手に取って動かしたりしちゃいます。ウォンバットはニュージーランドで購入。筆記用具の横にいるので、ペンを取る時についでになでたりして…。
 ほぼ無意識に同居している生き物たち。癒やしの効果があるかどうかは…不明です。  
Posted by sengaart at 22:56Comments(0)

January 26, 2021

アロマオイルのボトル

アロマオイルのボトル 昨年の春にギャラリーで開催された「春の香り」から、ギャラリーにアロマオイルを置くようになりました。それまではあまりギャラリーに香りを置いたことがなかったのです。
 ギャラリーのお客様でアロマの講座をやっている方がいらしたので、タイトルに合ったものを選んでいただきました。私自身は、香りについてはあまり敏感な方ではないので、何を使ったら良いかまったくわからず、相談に乗って頂いて本当に助かりました。
 作品展にあわせて順次買っていったら、いつの間にか手元にボトルがズラリ。ちょうどコロナ禍が始まって在宅時間が長くなったので、部屋に香りがあるというのは、気分転換にもなります。ほんの少し香りがあるだけで、部屋の中の雰囲気が変わるというのは、大きな驚きでした。
 オイルを垂らす場所として自作の石膏のお皿も用意したみたのですが、ミャンマーで買ったこの小さなすりばちのような石が一番シンプルで、気に入っています。今年は昨年購入したものを活用しながらも、いくつか新しいものも投入したいと思っています。  
Posted by sengaart at 22:12Comments(0)

January 01, 2021

静かなお正月

静かなお正月 除夜の鐘が鳴った後に出かける初参りも今年は自粛し、大晦日の夜には出かけませんでした。いつもは元旦の朝食後に富士山を見ながら名古屋に向かうのですが、今年は東京を出ることもできません。
 それでも今日は午後から地元の神社へ。小さな神社なので参拝者もパラパラと来てお参りをする感じ。お囃子の音もなく、お手水も使用禁止で、消毒液が置いてあるのが、今年ならではの風景でした。
 そこから足を伸ばして水元公園へ向かいます。日射しが暖かく、風もないので、暖かく気持ちの良い日。やはり行くところがないのか、公園の中を散歩している人がたくさんいました。凧揚げをしている人がいるのが、唯一お正月らしい雰囲気かも知れません。
 溜池でくつろぐたくさんの水鳥。本当に静かな元旦です。こういうのどかなお正月もたまにはいいものだなぁ…と思ったのでした。  
Posted by sengaart at 22:34Comments(0)

December 31, 2020

年の瀬に

年の瀬に 昨年の今頃に思い描いていたのとは全く違った1年となりました。しかも日本だけでなく世界中が同じ状況に…。本当に誰にとっても大変な1年だったと思います。
 そんな中でも、今までにできなかったことに向き合う時間ができた…という面もあります。イベントが多いと、時間に追われてついつい1つ1つの作業をおろそかになりがちです。…急ぎでなかったり、重要度が低いものごとは、後回し。そんな事々を1つ1つ見つけては必要な作業をこなしていく…そんな1年でもありました。
 まだまだ先行きは不透明で、このトンネルを抜けるには時間がかかりそうです。が、このような状況でも、やることリストはまだまだだくさんあります。来年もボチボチとやってきたいと思っています。
 本年は、お世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。どうぞ皆様、良いお年をお迎えください。  
Posted by sengaart at 20:37Comments(0)