January 13, 2025

成人式

成人式 今日は成人式。カナダから日本に留学に来ている姪っ子にもちゃんと区から招待状が来ました。妹もこの日のために一時帰国しています。ネットで調べたら成人式の振袖レンタル費用は相場が25万円。当然のことながらカナダではそんな習慣はないので、自前でそれらしくセットします。
 着物はその昔妹が来たもの。今時の気付用具はないので、すべて紐を使って妹と私とで着付けます。帯も福良雀は難しいので長めの文庫で締めました。着付けが終わったら近くのお寺で撮影。私がプラスチックの板に銀紙を巻きつけたレフ板を持ち、主人が撮りました。一番よく取れたのは、妹の愛犬とのショットです。
 そんな訳で、着崩れるかも知れませんが、妹といっしょに出かけたので、直しながらなんとかするでしょう。それなりの成人の日となりそうです。  

Posted by sengaart at 20:44Comments(0)

January 12, 2025

寒い日のお茶

寒い日のお茶 今日は日も射さずに寒かったですね〜。寒い日には暖かい飲み物で体を温めます。私はコーヒーをあまり飲まないので、色々なお茶を置いています。よく飲むのはほうじ茶、番茶、ウーロン茶、プーアール茶などの茶色いお茶です。
 そして時折ハーブ茶や紅茶も…。今、封を開けてあるのは、鳥取の21世紀梨入りの紅茶。梨の香りはあまり強くないものの、ほんのり甘みがあって優しい味です。先日いただいたのは、「私の30日茶 東方美人ブレンド」。東方美人、ルイボス、ハトムギ、ローズヒップ、マリーゴールド、月見草など、多くのハーブが使われていて、カフェインレスです。飲んだ感じはハトムギ茶に近く、それに様々な香りが含まれている感じ。こちらもリラックスできる味でした。
 しばらくはこうした熱いお茶を楽しみたいと思います。  
Posted by sengaart at 21:41Comments(0)

December 31, 2024

いつの間にか大晦日

いつの間にか大晦日 それほど忙しかった訳でもないと思うのですが、1つ1つ用事を片付けているうちに、いつの間にか大晦日になっていました。大掃除もやっていないし、年賀状も書いていないし、おせちも作っていないのに…それでも仕事がまだ終わっていない感じです。まぁ、いつもの事かも知れませんけれど。
 そしてあと数時間したら2025年がやってきます。辰年から巳年へ…。2024年は、少しずつですが、色々なことが動き出した年ではありました。そして来年はいくつか大事な計画があり、節目というか、集大成のような年になりそうな気もしています。
 2024年は、大変お世話になりました。2025年もよろしくお願いいたします。  
Posted by sengaart at 21:43Comments(0)

December 22, 2024

クリスマス会と忘年会

クリスマス会と忘年会 昨日はギャラリーでプチクリスマス会。いくつかのお料理とラ甘いズベリーのワイン、そしてローズ・ジャポネのブッシュドノエルを囲んで女子会の趣。今年あった色々なことを中心に話がはずみます。
 一方今日は、友人宅での忘年会。参加者が抜いてきたばかりの大根を投入したチゲ鍋を囲みます。もちろん私は別の小さな鍋で湯豆腐を作りましたが、採れたての大根は柔らかくて美味でした。こちらも近況報告をしながら、賑やかに進みました。
 どちらもコロナ後らしく6名と少人数で、しかも個人宅での会。ちょっとしたものを持ち寄るのも楽しいです。これからはこんな感じの会が中心になっていくのでしょうね…。  
Posted by sengaart at 19:43Comments(0)

December 14, 2024

クリスマスカードやらカレンダーやら…

クリスマスカードやらカレンダーやら… 例年は海外に送るクリスマスカードは12月初旬に送るのですが、今年はずれ込んでしまいようやく第2週に発送しました。今は郵便事情があまりよくないので、クリスマスには届かないかも知れません。一方、海外からのクリスマスカードはボチボチ届き始めています。年賀状と同じように、ネットを通じてクリスマスカードも送れるのですが、やはり紙のカードが届くと嬉しいですね。
 一方国内へ送る卓上カレンダーはぼちぼち手渡ししたり、発送しているところです。カードと同じように紙のカレンダーも少しずつ使わなくなってくるのでしょうけれど、あと数年は作りたいと思っています。
 年賀状も少しずつ減ってきてる昨今、紙の媒体は少数精鋭…という感じになっていきそうです。  
Posted by sengaart at 20:29Comments(0)

August 25, 2024

アニーさんを囲む夜

アニーさんを囲む夜 昨夜、アニーさんがブルガリアに帰る前に、剪画アート&スペースの作家さんたちと持ち寄りの夕食を囲んで、小さな会を持ちました。
 ビール、日本酒なども並びましたが、剪画で描かれた猫のラベルのた白ワインも…。このワインはブルガリアのもので、日本の会社がインポートしてアニーさんにラベルのデザインを依頼し、現在日本で販売されているものです。フルーティで口当たりの良いさわやかなワインでした。
 近況の報告から、剪画のこと、これからの計画、日本の食べ物のこと、文化のことなどなど…話は尽きることがありません。剪画アート&スペースでもコロナ禍前まではこうした会を時折行なっていたのですが、最近はその機会がなかったのです。アニーさんのおかげで久しぶりに楽しく盛り上がった夜でした。
  
Posted by sengaart at 20:08Comments(0)

August 16, 2024

嵐の夜とアイスクリームとアニメと

嵐の夜とアイスクリームとアニメと 今日は台風襲来。葛飾区は今のところそれほど激しい雨風は来ていませんが、少しずつ雨音が大きくなっているような気もします。線状降水帯も発生していますし、台風がかなり近いところまで来ているのも心配です。あまり大きな被害がでないよう祈りつつ…。
 とはいえ私たちにできることは家籠りだけなので、アイスクリームやそうめんなど、1昼夜に必要なものを購入してきました。夕食も家にある冷凍ものを中心に済ませます。
 アニーさんは明日新国立美術館にCLAMPの作品展を見に行くとのこと。彼女がこの時期に日本に来た理由の一つに、この作品展があるそうです。思わぬところから話題はアニメや漫画の話に…。私はあまり詳しくありませんが、彼女はかなり古いものもタイトルを知っていて、会話は思わぬ盛り上がりを見せました。
 ヨーロッパで人気なのは知っていましたが、国によってどのアニメや漫画が人気かというのが違うというのは面白かったです。各国の好みや広がり方の違いがあるのでしょうね。嵐の夜の楽しいひとときでした。  
Posted by sengaart at 22:13Comments(0)

July 23, 2024

ブルガリアからのお客様

ブルガリアからのお客様 ブルガリアからお客様がやってきました。忘れていたのですが、今日は葛飾花火大会だったのです。成田到着だと思っていたので、東京国際ターミナルまで来てもらおうか…と思っていたのですが、彼女がイスタンブールまで来たところで、羽田着だということがわかりました。
 なので、羽田で軽く食事をして、亀有行きのバスで帰ってきました。金町周辺は花火が終わってから食事をする人たちでごった返しているだろう…と思ったのです。羽田に向かう金町駅は大混雑でしたが、帰りはまぁまぁ問題なく改札を通ることができました。それでも妹に迎えに来てもらって良かったです。
 ブルガリアからは香辛料とロクムとワインのお土産をいただきました。暑い東京の夏の中、ちょっと心配ですが、日本を楽しんで行って欲しいと思っています。  
Posted by sengaart at 23:27Comments(0)

June 09, 2024

休日のBBQ

休日のBBQ 姪のリクエストで週末BBQ。コロナ禍の間は開催していなかったので、5年ぶりです。しばらくの間使っていなかった中庭や、そこに置いてある道具はすっかり埃をかぶっていました。周囲を洗い流してBBQのための場所をセットアップ。5年間のロスは大きいです。
 家族と友人たち数名で食卓を囲みました。人数が少ないので、以前よく作っていたバックリブは作らずに、代わりに姪の要望に答えてサムギョプサルを焼きました。それにに合わせてナムルを作り、サンチェを準備。メニューにも時代の変化を感じます。
 作品展の前で準備するべきことはたくさんあるのですが、今週末をのがすと7月まで土曜日はBBQをできないので…。今週の水曜日からはギャラリーで新しい作品展が始まります。

(「金の輝き」展  2024.6.12〜6.29 於:剪画アート&スペース)  
Posted by sengaart at 20:18Comments(0)

May 14, 2024

ブルガリアの音楽とお料理と

ブルガリアの音楽とお料理と 日本ブルガリア協会の総会に出席。今まで土曜日に開催されていたのでギャラリーの日程とかち合ってしまい出席できなかったのですが、今日は予定が合いました。活動状況などをうかがうことができて良かったです。
 総会の後は懇親会。ブルガリアの民族音楽の演奏もありました。7拍子や13拍子など普段あまり耳にしない形式ですが、ダンス音楽でもあるので、楽しく、心地よい音楽です。
 その後はブルガリアの綺麗に並べられたブルガリアのお料理を堪能。もっとも私が食べることができたのが、ヨーグルトを使ったサラダやカナッペでしたが、結構お腹がいっぱいになりました。ブルガリアヨーグルトも出ましたし…ね。
 普段あまり接することができないブルガリアの文化に触れることができ、充実した夜となりました。  
Posted by sengaart at 22:32Comments(0)

April 23, 2024

ライブの夜

ライブの夜 妹の宝塚時代の同期がライブをするということで、妹がチラシのデザインを担当しました。このデータを作ったりポスターをプリントするのを手伝ったので、一緒に「Steps」というタイトルのライブへ…。私も知っている宝塚のナンバーや、スタンダードナンバーもあって、あっという間に時間が過ぎていきました。
 自分たちで企画して選曲して、スタッフや会場を手配して、お客様を呼ぶ…。何となく私の活動とも共通するところがあります。多くの友人の助けがあるところも同じですね。そんなことを考えながら楽しんだライブでした。  
Posted by sengaart at 21:56Comments(0)

March 31, 2024

暑い日の着物撮影

暑い日の着物撮影 姪の友人がカナダから遊びに来ているので、2人に着物を着せて撮影することになりました。彼女たちは今年ちょうど二十歳なので、良い記念になります。着物は家で着付けたので若干ゆるい感じではありますが…。そのまま柴又へ向かいます。
 日本情緒ある庭園や日本間のある帝釈天の庭や山本亭へ行って写真を撮りました。お天気が良かったのでたくさんの人が観光に来ていましたが、それでも桜がまだ咲いていないので、少ない方だったのかもしれません。
 なかなか良い感じに撮れたと思いますが、カナダ育ちの彼女たちにとって、絹の着物を着て撮影するには暑すぎる日でした。最後に家の近くに戻ってきて、妹の愛犬グリと撮影した写真には、少し疲れが見えているようでした。  
Posted by sengaart at 21:48Comments(0)

March 08, 2024

桃太郎とマルテニッツァ

桃太郎とマルテニッツァ ブルガリアの友人、マリアから小さな小冊子が届きました。彼女が桃太郎の物語を詩としてブルガリア語で構成し、挿絵を自身で描いたものです。実は数年前にこの詩を日本語に訳すように彼女から頼まれ、2、3日で仕上げて送った経緯があります。それから数年を経て、先日この冊子が完成したそうです。
 もちろん私はブルガリア語ができる訳ではないので、彼女が英語に訳したものを日本語にしました。元の文がわからないだけに、正確さよりも話の流れや、読み上げるための調子の方を優先させています。
 彼女が一緒に送ってきてくれたのは、ブルガリアで春を告げるマルテニッツァという小さなペアの人形。赤と白の色合いがとてもかわいらしいです。作品展の期間、襟元に付けていますので、こちらも是非見てくださいね。  
Posted by sengaart at 21:26Comments(0)

March 02, 2024

ナッツとトリリンガルと

ナッツとトリリンガルと 日本に4年間勉強するために来ている姪のところにその友達が遊びに来ました。お土産に生のナッツとメイプルシロップ。嬉しいオヤツです。
 しばらく日本語しか話せなかった姪にとって、久しぶりに話す友人とのおしゃべりは格別。そうでなくてもティーンネイジャーのテンションなので、ものすごくスピードが早く、しかもその途中にフランス語が挟まります。とても聞き取れないくらい…。
 彼女たちは英語を使いながら育ち、学校教育はフランス語で受けました。そしてそれぞれに母の母国語を話します。姪っ子は日本語、友人はドイツ語。3つめの言語はネイティブほどではないかも知れませんけれど…。
 それでも英語がなんとかわかる世代とは違いますよねぇ〜。  
Posted by sengaart at 20:19Comments(0)

February 18, 2024

手捏ねピッツアとバースディケーキと

手捏ねピッツアとバースディケーキと 先週主人の誕生日だったので、今日は家族で食事。…と言っても実際に手捏ねピッツァを作るのは主人で、ケーキを作ったのは、姪っ子だったので私は何もしなかったのですけれど…。家で作ると野菜をたっぷり入れたり、チーズを入れなかったり、シーフードを入れたり…とそれぞれの好みに合わせて具を変えられるのが嬉しいところです。が、家のオーブンでは2枚づつしか焼けないので、結局お誕生日を祝われるはずの当人は、一番最後にピッツアを食べることとなったのでした。
 そしてケーキは姪の力作。ちゃんと100円ショップまで出向いてケーキの上に飾りを入れてくれたのですが、「Happy Birthday」がなかったので、「Happy Anniversary」しかなかったのだとか…。まぁ、雰囲気が出ていればそれでいいですよね。  
Posted by sengaart at 22:21Comments(0)

January 28, 2024

総会と新年会

総会と新年会 今日はかつしかシンフォニーヒルズ別館で葛飾区美術会の総会がありました。ここのところコロナ禍で開催していなかったため、4年ぶりです。総会はスムーズに進行し、少し時間に余裕ができて、その分会員の方の様々なお話を伺うことができました。
 お昼からはヒルズレストランで新年会。私のためにベジタリアン用のお弁当を用意していくださったので、おいしく頂きました。最近の美術会はご高齢の方から20代まで、会員の年齢層が幅広く、しかも積極的にコミュニケーションを取る方が多数。そのため、とてもにぎやかで和気あいあいとした会となりました。
 帰り際に2階に飾って頂いている私の絵を久しぶりに確認。会の活動で公共の場所に1年交代で会員の絵を飾っています。機会がありましたら、ぜひ覗いてみて下さい。  
Posted by sengaart at 22:06Comments(0)

January 08, 2024

松の内が明けて

松の内が明けて 先週から普通の仕事は始まって、昨日に門松をはずしましたが、今日は成人の日の連休だったので何となくお正月の最終日という感じです。
 お正月締めの宴…といっても宴会をする訳ではなく、家で家族と食事をしました。今年はモントリオールから妹たちも来ているので、8名で食卓を囲みます。メインはアクアパッツァで、ベジタリアンの私はポテトグラタンと野菜スティックを準備しておきました。食後は妹が作った抹茶ケーキとキャロットケーキです。
 お節は1日の朝だけで、食べたお餅も切り餅1個、七草粥も準備しなかったし…。私たちが子供の頃とは随分お正月も変わりましたね〜。  
Posted by sengaart at 21:42Comments(0)

January 01, 2024

元旦

元旦 コロナからこっち、少し気の抜けた感じの…でもまぁいつもとそう変わらないお正月です。除夜の鐘を聞いた後に、近くの鎮守様へお参り。今年は暖かく、ピリッとした寒さを感じません。
 家族でお正月らしい朝食を摂り、主人の実家の名古屋まで出向くことなく、ゆっくりと1日を過ごします。年末にやりそこねた片付けを続行し、半端な和紙を染めてみたりし、年賀状の返事を書こうとしてそこまで手が回らず…。
 それでも1日中家の中にいて運動不足解消のため、夕方には犬のお供で水元公園を散歩。冬枯れの水元公園はあまり見どころはありませんが、空の色と樹々の影がくっきりとして綺麗でした。  
Posted by sengaart at 22:50Comments(0)

March 26, 2023

再会

230326 ニューヨーク時代に読売アメリカでご一緒していた岡田光世さんが本を出版されて活躍されていることはfacebookで拝見していたのですが、講演会は土曜日が多く、なかなか伺うことができませんでした。が、今日は都合が良く、思い立ってでかけました。
 講演は英語教育を研究している新英研主催だったので、少しためらいましたが、こうした機会にでかけないと、なかなかお目にかかることができないのです。お話はWBCのことから始まって、初めてアメリカに滞在した経験やアメリカでの生活を交えながら、英語とその習得にかかわることが中心です。ニューヨークのことを思い出しながら、楽しく伺いました。
 講演会の後、お話できる時間もあり、久しぶりに近況を報告しあって、懐かしく、貴重なひとときを過ごしました。  
Posted by sengaart at 23:16Comments(0)

February 05, 2023

立春が過ぎて…

立春が過ぎて… 立春が過ぎ、暦の上では春が始まっています。2月はまだまだ寒い日があるのでしょうけれど、今日は風もなく日差しが暖かかったので、たしかに春が始まっている感じでした。
 水の上に浮かぶ鳥たちの動きが活発で、数も多い気がします。散歩する人々の表情も明るく、暖かい日の散歩を楽しんでいるのがわかりました。水仙の花は以前から咲いていましたが、少しずつ他の花も開いてくるかも知れません。
 本当に春らしい暖かさになるのはまだ先ですが…少しずつ春に向かっているのが感じられる今日の午後でした。  
Posted by sengaart at 22:28Comments(0)

January 12, 2023

旅の湯に入る

旅の湯に入る なかなか収束しないコロナ禍。行動制限はないし、旅割もあるので、旅行にでかけることはできるものの、以前に比べるとやはり温泉に入っていない気がします。
 だから…という訳ではないのですが、気がつくと「旅の宿」と書いてある箱を買っていました。箱根と草津の温泉の粉、十和田八幡平、信州基礎、豊後長湯の炭酸の錠剤(こちらには温泉成分は入っていないようですけれど…)。いつもと違った香りや肌触りのお風呂確かに気分転換にもなるし、気持ちがいいです。これで肩こりが少しでも解消されるといいなぁ…と思ったりもしています。
 暖冬とはいえ夜は冷えるので、温泉風のお風呂に入るのは、やはり極楽です。  
Posted by sengaart at 21:34Comments(0)

January 01, 2023

移動のないお正月

移動のないお正月 家族で「ちょこっとおせち」とお雑煮で朝食を摂ります。おせち料理は雰囲気だけあれば十分です。
 それから届いた年賀状を見ながら、年賀状を書く作業。年賀状じまいを特にしなくても、頂いた年賀状に返事を書くだけにしていると、次第に数が少なくなっていきます。枚数が多すぎなければ、年賀状を書く作業は、なかなか楽しいです。
 午後は水元公園で姪っ子の撮影へ。自分が振り袖を着ていたのはそんなに前ではないような気がしていたのに、すでにン十年も経っているとは…。着るのは大変ですが、外から振袖姿を見るのは楽しいですね〜。冬枯れの景色ではありましたが、空が青く、撮影日和でした。
 移動制限はなくなりましたが、やっぱりまだスローなお正月。それはそれでいいのかな…とも思っています。  
Posted by sengaart at 21:24Comments(0)

December 31, 2022

今日は大晦日

今日は大晦日 実感がないままにもう今日は大晦日。年ごとにお正月らしい行事もしなくなり、コロナ禍になってから移動も少なくなったので、特に大晦日だという気もしないのです。加えて時間の流れが年ごとに早く感じるようになっているので、気がつくとお正月も過ぎている…という感じになるのかも知れません。
 今年も紙門松を何名かの作家さんにお願いして出来上がってきましたが、写真を撮っておくのを忘れてしまいました。手元に残ったのは1枚…。でもこれはとてもお正月らしい絵柄ですね。
 そんなこんなでこの年は暮れていきます。家族で食卓を囲み、年越しそばならぬ、年越しうどんを食べつつ、行く年を振り返ったりもするのでした。  
Posted by sengaart at 22:46Comments(0)

November 28, 2022

TORAYAでお茶

TORAYAでお茶 ポーランドから友人が観光に訪れ、お茶の約束をしました。ドロータは私がポーランドのワルシャワでワークショップをした時に、ねりきりと羊羹を作って持ってきてくれたのです。とても美しく仕上がっていて、味も日本で売っているものと変わらず、本当にびっくりしたのを覚えています。
 東京駅で待ち合わせをしたので、ステーションホテルに入っているTORAYAへ。もちろん練り切りは数種類あって、彼女はモミジのお菓子と抹茶を、ご主人はコーヒーを私はねりきりと煎茶をオーダーしました。
 お二人の日本での旅程や、日本のお菓子の話をして、あっという間に時間が過ぎていきます。彼女の仕事はお菓子作りではありませんが、日本のお菓子に対する情熱には圧倒されました。お茶と和菓子で豊かな時間を過ごした午後でした。  
Posted by sengaart at 23:19Comments(0)

September 17, 2022

蚊取り線香の出番

蚊取り線香の出番 今年は早くから夏になり、そして夏の間はずっと暑い日々。暑すぎたせいか、蚊の活動が鈍く、もともと蚊の多い水元にいてもあまり刺されることがなかったのですが…。9月の初旬を過ぎて、蚊が多くなってきました。しかも台風の影響で湿度が高いので、蚊がより元気な気がします。
 外出から帰って来た時や、宅配が届いた時など、ちょっとした隙間にドアから蚊が入り込んできます。耳元で蚊の飛ぶ音がした時は蚊取り線香の両側に火をつけて、なるべく一気に焚いています。それでもあちらこちら刺されてしまい、かゆみ止めが必要となるのでした。  
Posted by sengaart at 20:46Comments(0)