剪画アート&スペースの日々
剪画アート&スペースは剪画(切り絵)専門のギャラリーです。
April 16, 2020
コーヒーを買いにいく
SNSの投稿を見ていると、個人のお店のテイクアウトの写真がいっぱい…。家での食事に飽きてきたり、地元のお店を助けたい…と購入している人も多いようです。どのテイクアウトの写真もおいしそうで購入したいと思いながらも、ベジタリアンの私にはほぼ買えるものがありません。でもせめてコーヒーくらいは…。
エチオピアコーヒーハウスさんには、普段から剪画作品を飾っていただいたり、DMを置いていただいてとてもお世話になっています。私自身があまり家でコーヒーを飲む訳ではないので、たいした量ではありませんが、家のコーヒーが切れると購入しに行きます。今日は隣家への差し入れと、おやつ用のクッキーも購入。このホームメイドクッキーはベジ対応で美味です。
家に買えるまでの数分の間入れていただけで、バックの中はとても良い香り…。明日の朝、この香りが家のキッチンに広がるのが楽しみです。
Posted by sengaart at
21:48
│
Comments(0)
January 11, 2018
エチオピアン・コーヒーハウスの展示替え
今まで高橋さんの剪画「イエローパンサー」を展示して頂いていたエチオピアン・コーヒーハウスさんの展示替えをしました。エチオピアのイメージに合うような動物や風景の作品がなかったので、太陽をイメージした作品です。
この「太陽の国 III」は、2008年に私がサンディエゴに滞在していた時に制作したものです。それまで寒色を使うことが多かったのですが、乾燥していて太陽の光が強いサンディエゴでは赤やオレンジ、金色などの色合いを使いたくなりました。住む環境に作品が影響を受ける…ということを実感。コラージュ的な作品が多くなってきたのもこの頃です。
今年はエチオピアン・コーヒーハウスさんとの共同プロジェクトも考えています。剪画がギャラリーを飛び出して、街へ出てゆくのはとても楽しみです。
エチオピアン・コーヒーハウス
Posted by sengaart at
21:50
│
Comments(0)
October 09, 2017
欧風料理ナカムラ:秋の展示
欧風料理ナカムラさんに2点の作品を飾って頂きました。1点は秋のリース、もう1点はリスの絵柄です。両方共教室用に制作した図案ですが、リースの方は右下にいたリスを取り除き、草花だけにしました。もう1点の作品と絵がだぶらないように…。
この2点は、佐治で漉いてもらった耳付きの色紙に、むら染の和紙を切り抜いて貼り付けたもの。和紙の美しさを少しでも引き出せたら…と思って制作しました。ナカムラさんにDMを置いて頂いている「Natural Surface」展も和紙の美しさを活かした剪画がテーマなので、ちょうど良い感じです。
暑くもなく、寒くもなく気持ちの良い秋の日。ランチをナカムラさんで食べて公園を散策し、そのままギャラリーに…というコースはいかがでしょう?新しい展示は11日から始まります。
(「Natural Surface」展 2017.10.11〜10.28 於:
剪画アート&スペース
)
Posted by sengaart at
21:21
│
Comments(0)
May 09, 2017
エチオピアン・コーヒーハウスのイエロー・パンサー
時々訪れるエチオピアン・コーヒーハウスさんで、剪画作品を飾って頂くことになりました。ちょうど「きいろ」展に飾られていた高橋隆作「イエロー・パンサー」の絵がこのお店にぴったりだったのです。ゴールデンウィークの前に絵をお預けし今日伺ってみたら、お店の壁の中心にしっかりと掛かっていました。
数人が座れるカウンターと机が3つ。シンプルながらシックで居心地のいいこの部屋にはすでにエチオピアの絵がかかっていましたが、このパンサーの絵はその雰囲気を壊すことなく、部屋の中の空気に馴染んでいました。
このお店の雰囲気に合う作品があれば、交代しながら飾って頂くのもいいな…と思いつつ、おいしいコーヒーを楽しんで帰ってきました。ギャラリーの近くに剪画を飾って頂けるお店が増えるのは本当に嬉しいです。
Posted by sengaart at
23:33
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
April 15, 2017
次回は「風をおこす」展
8日に剪画アート&スペースでの「きいろ」展は終了しました。次回の作品展は「風をおこす」。絵の内容をテーマで括るのではなく、扇やうちわに絵付けしてもらう作品展です。
作者さんたちには扇形をした和紙の上に剪画で絵付けをしてもらいました。この和紙を扇屋さんに送ると、舞扇に仕立てて下さるのです。普通の扇では骨の数が多すぎて、剪画のように厚みが出てしまう作品には向かないのですが、舞扇は大きく、折る数も少ないのでうまく仕立てられそう…。台紙には、桜や、模様、人形、山の風景など、様々なものが描かれています。鮮やかな色合いで、仕上がりがとても楽しみになってきました。
「風をおこす」展にはうちわも出展され、そのまま夏に活用できそうなものが並びます。まだ少し先になりますが、是非遊びにいらして下さい。
(「風をおこす」展 2017.5.17〜6.3 於:
剪画アート&スペース
)
Posted by sengaart at
23:48
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
April 04, 2017
エチオピアンコーヒーハウスに寄る
数週間前に郵便ポストに入っていたチラシで知ったエチオピアンコーヒーハウス。最近オープンさいたのですが、チラシには午後5時までと書いてあったので、ギャラリーがオープンしている日は行けませんでした。今日はお休みだったので、出かけた帰りに立ち寄ってみます。
店内はカウンターと2人がけの机が2つ。外からは中が良く見えないので一人では入りにくい感じではありますが、とても落ち着いた感じです。本来ならば普通のコーヒーをオーダーするべきなのでしょうけれど、苦いコーヒーが飲めない私はカフェラテをオーダー。すっきりとして飲みやすいラテでした。店内に飾ってあるエチオピアの絵やカップの絵も良い感じです。
このおお店はギャラリーから金町駅に戻る途中にあります。ギャラリーで剪画を見て、桜の花々を楽しんだあとは是非おいしいエチオピアンコーヒーをどうぞ。
エチオピアンコーヒーハウス
Posted by sengaart at
22:15
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
December 27, 2016
花の写真館へ
昨日は金町の南口にある花の写真館さんへ伺いました。先日終了した「干支と縁起物2007」展で剪画をお買い上げ頂いたので、お届けに…。お伺いするのは久しぶりです。
この写真館は、館長の松山さんが日本のあちらこちらで撮影された花の写真が飾ってあります。それぞれの写真には詩や和歌が付けられていて、写真と共にそれらを読むのも楽しみのひとつ。しかも入り口入ってすぐのコーナーには剪画のコーナーまであります。花の剪画と共に、作品展で購入して下さった絵葉書を額に入れて並べて下さっているのです。
松山さんと奥様が写真を撮影に出かけた時のお話を伺うのも楽しい時間です。写真を撮るための小さな旅はとても楽しそう。新年に酉の絵を飾って頂いたら、また伺いたいなぁ…と思いつつ、夕方の写真館を後にしたのでした。
Posted by sengaart at
23:28
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
November 21, 2014
工作室で宴会
松戸にある工作室アルタイルさんでの地域ネットのオフ会に参加しました。それぞれが食べ物や飲み物を持ち寄って、テーブルの上はいっぱいに…(特にお酒)。私が参加する…ということを知ってベジタリアン用の食べ物をご用意下さった方もいらして感激。様々なお話が行き交って楽しいひとときを過ごしました。
加えてアルタイルさんで作った小物を見せて頂き、またしても創作意欲を刺激されました。木材をレーザーカッターで切り抜き、UVプリンターで彩色したクリスマスの飾り、フェルトや木を切り抜いて作ったアクセサリー…。こういした工作機械で作ったものを見ると、切って作るということの新たな可能性を感じます。
近々また何か作りに行きたいな…と思ったのでした。
Posted by sengaart at
23:50
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
January 27, 2014
花の写真館でゆったりとした時を過ごす
以前から剪画アート&スペースを訪ねて下さっていた松山さんが、金町の南口で主催している花の写真館に伺いました。お花の季節は撮影に出かけてしまう事もあるので、予約制の写真館なのです。
写真館の中には写真を入れた額がたくさん架かっていました。額の上半分は美しい花々の写真、下半分には松山さんの書かれた詩が載せられています。お部屋には写真を入れたアルバムが棚に並び、写真と動画を編集したDVDを見るためのモニタも…。
奥様がお抹茶を立てて下さり、お茶を頂きながらアルバムを見せて頂きます。松山さんは、隠れた花の名所を奥様と訪れて、写真を撮影していらっしゃるとの事。実際に足で集めたその情報量はものすごく、いくつかのテレビの番組でも紹介されているくらいです。
様々なお話が楽しくて4時間があっという間。近辺のマップ制作のお話で盛り上がり、新しい企画を旨に、写真館を後にしました。素敵な出会いに感謝しています。
Posted by sengaart at
21:44
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
May 24, 2012
2台のシクロ
水元公園に行く途中で2台のシクロが訪ねて来てくれました。早速ギャラリー前で撮影。シクロは正式名シクロポリタン。フランス生まれの自転車タクシーです。電動アシストも装備してあり、お客さんを乗せて運行するだけではなく、その車体に広告を掲載して町中を走っています。
ネット仲間がこの春から運行し始め、柴又を拠点としてお客様を乗せて走行中。車体には柴又のお店や賞品の広告が掲載されていました。これから花々が美しくなる観光シーズン。騒音や公害を出さないシクロはとてもエコな乗り物で、のんびりとした散策にはぴったりです。
ギャラリーから柴又まで1人乗車で1,500円ちょっとくらいとの事。距離でチャージする方法と、時間で料金を払うシステムがあるそうです。次回の作品展が始まる前に、実際に乗車したみたいなぁ…と思っているのでした。
NPO法人 ミラクル
Posted by sengaart at
22:35
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
February 01, 2011
達磨堂で一服
ギャラリーの周辺マップを作ろうと、少しずつお店を訪ねています。今日は達磨堂さんへ…。駅とは反対方向に歩いて15分ちょっとかかるのですが、お散歩がてら訪ねるには良い距離です。
お店の中は木のぬくもりを感じさせる素敵な空間。ステンドグラスやアンティークな感じのランプが素敵です。
ここはコーヒーのおいしいお店なのですが、嬉しいことに和菓子セットもあります。私はこのセットをオーダーし、飲みものは角切り梅昆布茶を選びました。お皿に乗ってきたのは可愛らしい3色団子と小豆が添えられた葛餅。見た目も美しく、とてもおいしそう…。ゆっくりと梅昆布茶をすすりつつ、頂いたお菓子はとても美味でした。
ちょっと隠れ家的な雰囲気でゆったりできるので、一人でもふらりと来てみたいなぁ…と思っています。
達磨堂HP
Posted by sengaart at
21:42
│
Comments(2)
│
TrackBack(0)
このページの上へ▲