April 24, 2025

精進そばを食べた日

精進そばを食べた日 先日、久しぶりに北千住の更科案へ行きました。ここでは精進出汁の蕎麦を出してくれるのです。暖かいお蕎麦と冷たいお蕎麦があるのでどちらを食べるか迷いました。冬にはやはり暖かいお蕎麦ですが、爽やかな風が吹く今の時期だと、どちらも食べたくなりますよね。結局、私は暖かい蕎麦を、友人は冷たい蕎麦をオーダーしました。
 野菜の天ぷらとセットで頼むとボリュームもたっぷり。揚げたての天麩羅とともに食べたお蕎麦はとてもおいしかったです。精進出汁だと、ついお汁を全部飲みたくなって、食べた後はお腹の中で徐々にお蕎麦が膨れてきて、苦しくなってしまいます。それでも幸せなランチに満足したのでした。  

Posted by sengaart at 20:56Comments(0)

April 08, 2025

りんごのお菓子

りんごのお菓子 「フルーツ・パラダイス」展には、なぜかリンゴだけを描いた作品は出展されていませんでした。リンゴは果物として象徴的な感じがするのに、ちょっと不思議です。ツルリとした表面の果物は描きにくいのかも知れません。それでも作品展の最中にりんごのお菓子をいただきました。
 ポーム・ダムール。神戸のお菓子屋さんのもので、リンゴを蜜でボイルし、ほろ苦いチョコレートでコーティングしたものです。果物を加工したお菓子は甘すぎることが多いのですが、このお菓子は甘さ控えめで美味。食べ出すと止まらなくなってしまいます。
 フルーツそのものも美味しいのですが、フルーツを加工したお菓子もおいしいものがたくさんありますよね。  
Posted by sengaart at 21:02Comments(0)

March 16, 2025

抹茶豆ときなこ豆

抹茶豆ときなこ豆 川越のお土産にいただいた抹茶豆ときなこ豆。それぞれ抹茶ときなこが別に添えられていて、上からふりかけて食べます。大きなそら豆はペルー産で、柔らかく上品な甘さに煮てあり、抹茶やきなこと相性がぴったりでした。
 ひとつ、また一つとつい手が伸びてしまうのですが、ほどほどの容器に入っていて、食べ過ぎずに済むのも良いところ。スイーツはやはりちょうど良いサイズがありますよね。
 渋めのお茶や抹茶に良く合いますが、紅茶やコーヒーと共に楽しむのも良いかもしれません。楽しいお茶タイムになりそうです。  
Posted by sengaart at 20:52Comments(0)

March 11, 2025

金の干し芋

金の干し芋 先日ちょっとした用途に使う和紙をお送りした方から、干し芋をいただきました。「金の干し芋」と書いてあるパッケージの中で、金色に輝いている立派な干し芋です。早速開けて食べてみると、干し芋でありながら柔らかく、甘く、ふっくらとしていてとてもおいしかったです。
 茨城産のこの干し芋は、クラッシック音楽を聴かせながら特別の蔵で貯蔵熟成させたものだそうです。減圧、低温など技術的にも工夫をこらしているとのこと。今や干し芋は保存食というよりは、立派なスイーツなのですね。
 製造元のオンラインショップを調べてみたら、すでに売り切れ。やはり人気の干し芋のようです。  
Posted by sengaart at 21:38Comments(0)

March 08, 2025

レンティルチップス

レンティルチップス カルディには時々ビーガンマークが付いている食品が置いてあります。以前ビーガン用のグリーンカレーカップヌードルが売っていて、結構おいしかったのですが、残念ながらそれ以後は見ることがありません。
 今回はレンティル・チップスを見つけました。サワークリーム&オニオンテイストとは買いてありますが、ビーガン用なので実際にはサワークリームは使われていません。原材料名には、赤レンズ豆やトウモロコシ粉、植物油脂、タマネキ、酸味料などが載っていました。原産国はリトアニアです。
 食感は日本のえんどう豆スナックと同じですが、味は少し強め。それでもしつこくはなく、なかなかおいしかったです。こういうスナックがいつも売っていると嬉しいんですけれど…ね。  
Posted by sengaart at 20:47Comments(0)

February 18, 2025

スパイシーなドライフルーツ

スパイシーなドライフルーツ デリーの空港でインド人の友人がお土産に買っていたので、私もこのキウイ・マサラを購入しました。マサラは香辛料のことを指すので、それをドライフルーツと組み合わせたら、どんな味になるんだろう…と思ったのです。
 キウイはかなり濃い緑色。着色かと思ったのですが、人工的なものは使っていないと書いてあります。口に入れてみるとほんのり甘いドライキウイに胡椒がたっぷり振りかけてありました。一瞬食べたことのない組み合わせに舌がバグったものの、食べた後、意外に後を引きます。甘すぎないのも良いのかも知れません。
 そこにはストロベリーもあったのですが、両方を買うのは冒険だったので、キウイの方を買ってきました。今となっては、いちごの方も食べてみたい気がします。ドライフルーツはスパイスとの組み合わせも合うんですね。  
Posted by sengaart at 21:15Comments(0)

February 02, 2025

節分ですが…

節分ですが… 今年は2月2日が節分なのですね。子供の頃は確かに豆まきをやった覚えがありますが、最近は節分はあまり意識せずに過ごしてしまいます。先日いただいた可愛らしいパッケージの福豆が手元にありましたが、撒きませんでした。
 そして私たちは家族揃って家でお好み焼き。我が家では昔から恵方巻きを食べる習慣がなかったので、わざわざ作って食べようという気にはなりません。結局、お好み焼きでお腹いっぱいになって、せっかくいただいた豆ですが食べ損ねてしまいました。
 それでも私は炒った大豆の素朴な味が好きなので、すぐになくなってしまうと思います。 鬼は追い出しませんが、福が来ることを祈りつつ…。  
Posted by sengaart at 22:33Comments(0)

January 29, 2025

わかめせんべい

わかめせんべい 先日小さなポーションのわかめせんべいをいただきました。おいしかったのですぐに完食。ネットで調べてみたら、いろいろなお店で作られていて、鰹だしを使っているものもありますが、ベジ仕様のものもあることがわかりました。
 たまたま出掛けた先のスーパーで、メーカーが違うベジ仕様のわかめせんべいが売っていたので購入。乾燥させたわかめにみりんと砂糖で甘みを付け、胡麻をふってあります。油も使っていないし食感が良くサクサクと食べてしまうものの、後からお腹の中で膨れてしまうので、少しずつ食べた方が良いことがわかりました。
 …わかっていながらもつい手が出てしまうわかめせんべいなのでした。  
Posted by sengaart at 21:48Comments(0)

January 16, 2025

ジグリキントンと塩きんとん

ジグリキントンと塩きんとん 友人にお土産にお菓子をもらいました。四万十川の地栗を使ったキントンです。栗のペーストとお砂糖だけを使っているので、栗の味が濃厚で美味。口に入れると栗の香りが広がって、舌の上で栗がフワッと溶けていきます。
 もう一方は塩キントン。土佐湾から海水を四万十の山に運んで添付で作った山塩が付いています。この塩をキントンの上にパラリとかけて食べると、栗の甘みを引き立ててくれるのです。
 どちらも昭和チックなシンプルなデザインの箱にはいった小さなもの。地方色があってお土産には最適だと思います。また機会があったらぜひ食べてみたいお菓子でした。  
Posted by sengaart at 21:32Comments(0)

January 10, 2025

普茶料理 梵 でのランチ

普茶料理 梵 でのランチ 入谷にある普茶料理 梵で家族ランチ。普茶料理は江戸時代に中国から伝わった黄檗宗がもたらした中国風の精進料理で、ごま油を多用するそうです。ニューヨークから帰ったばかりの頃、宇治の万福寺で普茶料理をいただいたことがあります。この梵に伺うのも20年ぶりくらい。それでもお店の佇まいは当時とそう変わっていなかったように思います。
 予約したコースでは、お料理が少しずつお皿に盛られていました。時期的にお正月を意識したものが多く、見た目にもとても綺麗です。生麩や野菜の煮付け、葛でとろみをつけたものや胡麻豆腐など、どの品も趣向が凝らされていて美味。天ぷらや鰻もどきにも緻密な趣向が凝らされていました。
 ゆっくりと時間をかけて、新年らしい精進料理を楽しんだ日でした。  
Posted by sengaart at 22:00Comments(0)

January 09, 2025

キャベツ!

キャベツ! ニュースでキャベツが1000円を超えているところもあると聞いてびっくり。今朝、近くのスーパーにでかけてみたら、1000円とはいかないまでも600円近い価格でした。本当に今までに見たことがない値段です。しかもキャベツは小さくて、縮こまっているような感じでした。
 私は野菜の中でも特にキャベツが好きで良く食べるのですが、さすがにこの価格ではしばらく食べらないなぁ…と思いました。そしてその帰り道、家のすぐ近くの野菜の直売所を除いてみたら、大きくてしっかりしたキャベツを発見!しかも300円です。
 やはりそこでも昨年から今年にかけて、露が落ちてダメになってしまったものもあるとのこと。今年キャベツをうまく収穫するのは大変なようです。ともあれしっかりとしたキャベツとおいしそうな小松菜をゲット。近くに直売所があるのは、幸せですね〜。  
Posted by sengaart at 21:34Comments(0)

January 08, 2025

ベジタリアン・スープ・ストック

ベジタリアン・スープ・ストック 妹がモントリオールから帰国するので、固形のスープストックを買ってきてもらいました。こちらでは顆粒のものはあるのですが、固形のものがあまり売っていないのです。個人的にはブイヨンキューブの方は味が濃いような気がして好きです。多分オイルが含まれているからでしょう。
 妹はオーガニックのキューブと、クノールの顆粒を買ってきてくれました。もちろんどちらもベジ仕様。一度同じ材料でこの2つのストックを使い分けてみると味の違いがわかるかも知れません。
 まだまだ寒い日々が続きそうです。暖かいスープが当分必要ですね。  
Posted by sengaart at 21:30Comments(0)

January 05, 2025

ナスのカレー

ナスのカレー 今年の初カレーは自宅でレトルトを食べてしまいましたが、インディアン・レストランで食べたのはベイガン・バルタ(ナスのカレー)とパラータ(パン)。品川のデヴィ・コーナーでランチにいただきました。思ったよりも辛めのスパイスが効いていて、とてもおいしかったです。ラッチャパラタもバターンも風味が香ばしく、カレーにピッタリでした。
 明日からはお正月明けで、ほとんどの方が仕事始めなのではないかと思います。街にも人が多く、何となくザワザワした雰囲気を感じました。長い良いで、あっという間のお正月休み、何もしないうちに終わってしまった感じです。皆さんはいかがお過ごしでしたか?  
Posted by sengaart at 21:09Comments(0)

December 24, 2024

イブのランチ

イブのランチ レストランナカムラさんでイブのランチ。お天気が良いので水元公園を歩いて抜けてきました。お天気が良く、空は真っ青。朝夕はかなり冷えてきていますが、晴れている昼間はまだまだ暖かいです。
 現在ナカムラさんでは毎年恒例のクリスマスリースを展示中。飾ってあるリースは、色合いが大人っぽくてとても素敵です。実際にはもっとたくさんあったのですが、早いうちに販売が成立して数が少なくなったとのこと。明日のクリスマスの後は、小さな干支の剪画を飾っていただく予定で、搬入してきました。
 ナカムラさんで特製のパスタをいただき、クリスマス気分を味わったのでした。  
Posted by sengaart at 21:03Comments(0)

December 15, 2024

小さな野菜菓子

小さな野菜菓子 友人がお土産に持ってきてくれた小さな箱。中には野菜の砂糖漬けが入っていました。中身は大根と人参と牛蒡で、外側はしっかりとお砂糖で固められています。噛むと中から大根や人参の香り。それぞれの野菜の味が砂糖の下にしっかりと保存されていました。かなりの甘みですが、それに負けないくらいの野菜の濃厚な味がいっしょになって、上品なお菓子に仕上がっています。
 もともと向島で伝統の味を守ってきた梅鉢屋さんのお菓子だったそうですが、お店が閉店した後、途絶えた味を復活させたようです。古式ゆかしい江戸砂糖漬け野菜菓子。渋めのお茶といただくのにぴったりの滋味溢れる味でした。  
Posted by sengaart at 21:15Comments(0)

December 01, 2024

ヴィーガン弁当

ヴィーガン弁当 今日はランチにビーガン弁当を頂きました。Klasinaというお店のお弁当で、ボリュームたっぷり。車麩フライやヴィーガンタンドーリ、コロッケなどに加えてちょっとした箸休めの野菜も入っています。主菜が茶色系が多いのですが、ニンジンや赤大根、グリーンの葉などが随所に配置されているので、見た目も綺麗で食欲をそそります。ご飯はもちもちの玄米ごはん。少し多いかな…と思いながらも、あっという間に完食してしまいました。
 ビーガンのお店なので、安心して食べられる上に、自分ではなかなか作れないような品数の多さ。とても幸せなランチタイムとなりました。  
Posted by sengaart at 20:12Comments(0)

November 10, 2024

ビーガン仕様

ビーガン仕様 以前に比べると外食でプラントベースや、ビーガン仕様の食事や食べ物を摂りやすくなってきました。インバウンドのおかげで、そういったお店やメニューが増えているような気がします。
 東銀座のアインソフはビーガンレストランなので、安心して食事できるところ。ランチでいただいたベジカツプレートはベジカツは玄米に合っておいしかったです。北千住の蓼科庵では、精進そばと野菜の天ぷらセットがあって、こちらも美味。出汁には昆布と椎茸を使っているそうです。自分で数種類の天ぷらを揚げるのは大変なので、とても嬉しい組み合わせでした。
 今日スタバで聞いてみたら、バナナの米粉ロールケーキがプラントベースだとのこと。早速食べてみたら、柔らかくふわふわの生地にバナナの香りのクリーム。ベジ仕様だと思えないおいしさでした。
 こうしたお店が増えるのは嬉しいですね〜。  
Posted by sengaart at 20:59Comments(0)

November 03, 2024

虹の果

虹の果 お土産に滋賀県のイチゴをもらいました。ブランドネームは虹の果。滋賀県は琵琶湖があり、四方を山に囲まれているので虹が出やすいのだそうです。
 ケーキや大福などに使用するために作られていて、あまり市場には出ていないとのこと。水耕栽培なので、温度、肥料、光源などを徹底して研究し、数値化して安定した質と量を生産できるのだとか…。すごい時代になっているのですね。
 イチゴは果肉がしっかりしていて、甘味と酸味があります。お菓子用のイチゴはこの酸味が大切なのだそうです。イチゴだけで食べましたが、確かに生クリームをつけて食べてもおいしそう…。久しぶりにおいしいイチゴを楽しんだ夜でした。  
Posted by sengaart at 22:36Comments(0)

October 30, 2024

ダークチョコ2つ

ダークチョコ2つ 偶然にも同じ日にダークチョコを2つ頂きました。
 1つは昨日ご紹介したブルガリアの作品の作家さんから。日本を訪れていたらしいのですが、ギャラリーに立ち寄る時間がなく、かわりに郵送でチョコレートを送ってくれました。ローズウォーター入りというブルガリアらしいチョコ。バラの香りや味はしませんが、おしゃれなパッケージに入っていて、とてもおいしいチョコでした。
 もう一つはカリフォルニアの友人のお土産で、Trader Joe'sのロゴ入りです。Trader Joe'sは、サンディエゴやLAに住んでいた頃に良く行ったお店。さまざまな輸入食品を扱っていて、買い物に行くのが楽しみでした。懐かしい〜。こちらはベルギー産でアーモンド入り。もちろん美味でした。
 健康に良いと言われるダークチョコは日本でも人気があって様々なものが売られていますが、未知のチョコに出会うのは、いつもも嬉しいですね〜!  
Posted by sengaart at 22:10Comments(0)

October 03, 2024

ベジバーガー@KOMEDA is

ベジバーガー@KOMEDA is 姪っ子と銀座に行く機会があったので、ランチにKOMEDA IS に立ち寄りました。KOMEDA IS は、コメダ珈琲が東銀座に出しているプラントベースのカフェです。
 姪はアボ照り(アボガド入りの照り焼きソース)、私はcurryマヨ(カレー味のベジマヨソース)をオーダー。もちろん両方とも大豆ミートです。アメリカでは普通のダイナーでも大抵ベジタブルバーガーがあったのですが、豆をふんだんに使ったパテはかなりボリュームがあって、食べきれないこともしばしば。しかし、日本のバーガーとは言ってもやはりコメダで、こちらもかなり大きなものでした。さっぱりした感じの大豆ミートは食べやすく、カリーソースもとてもおいしかったです。
 満足のランチでしたが…お腹いっぱいになりすぎて、二人とも夕食はパスしたのでした。  
Posted by sengaart at 20:54Comments(0)

August 15, 2024

鳥取紅茶と梨ようかん

鳥取紅茶と梨ようかん 今回の鳥取旅行は7月の末で、作品展はしばらくないし、お盆やら夏休みやらで生徒さんや作家さんたちともお目にかかれないことが多い期間。気がついたら秋になっている…という感じかもしれません。そのため、鳥取土産は二十世紀梨ひとくちようかんを買ってきました。チョコレートだと柔らかくなってしまうし、焼き菓子も賞味期限が短いかもしれません。そんな時にようかんは便利ですね。梨ようかんはさっぱりとしていて、前回購入してきた時も評判が良かったです。
 そして鳥取紅茶。有機栽培で育てられたお茶の葉を使って作られた紅茶です。梨紅茶は秋からギャラリーで販売するので、お土産用には有機紅茶を買いました。海外の紅茶と比べるとさっぱりとした飲み口の鳥取紅茶。梨ようかんにもぴったりなのでした。  
Posted by sengaart at 22:03Comments(0)

August 03, 2024

ニンニク仕事

ニンニク仕事 主人がふるさと納税でニンニクをオーダーしたのは良かったのですが…なぜか4袋も届いてしまいました。もしかして押し間違い?本人も自覚がないようです。
 ニンニクは嫌いではないし、パスタなどを作る時には必ず使う素材なので、ありがたいのですが、それにしても多すぎます。風通しの良いところに置いても、冷蔵庫で保存してもそう長くは保存できないでしょう。冷凍しても良いと聞いたことはあるのですが、一度冷凍してしまうと使う気がなくなってしまうんですよね。
 やはりすぐ使える形にしよう…と醤油漬けとオリーブオイル漬けを作ることにしました。が、あまりに量が多いので、二人で3時間皮を剥いてもまだ半分とちょっと…。気が遠くなりそうです。
 それでも細かく切ってオイル漬けしたガーリックを使ってペペロンチーノを作ったら、とてもおいしかったです。  
Posted by sengaart at 21:44Comments(0)

July 31, 2024

赤波川渓谷でピクニック

赤波川渓谷でピクニック 赤波川渓谷の甌穴群は、川の流れで削られた岩の形が特徴的で、景観の美しいところです。ここで以前用瀬大村地区公民館の森田さんがピクニックを計画してくださいました。狭い道路を車で上がっていくと、木々の影になっている渓谷は涼しく、水はとても冷たかったです。
 そのほとりでおにぎりや野菜をいただきました。実はこのおにぎりのお米からトマト、レタス、ナスそしてスイカまで、今日の野菜はすべて森田さんのところで採れたものだそうです。その昔、鬼が飲んで若者に化けたという和多里世箭子の湧水は甘く、冷たく、新鮮な野菜にぴったり。本当に素晴らしいランチとなりました。
 このお水で沸かした水で淹れたコーヒーでアニーさんが持ってきてくれたブルガリアのスイーツも楽しみました。最後の日は森林浴や川辺のイオンを浴びながら、リラックスした1日となったのでした。  
Posted by sengaart at 23:25Comments(0)

July 12, 2024

オリーブオイルと瓶と箱と…

オリーブオイルと瓶と箱と… カタログギフトでオリーブオイルをチョイス。サラダを食べる時に使うし、ここのところオリーブオイルの値上がりが激しいので、小さな便でもとても嬉しいです。だいたいカタログギフトにはベジタリアンが食べられるものも少ないですし…ね。
 で、届いたのがこの箱です。ずいぶん大きな箱なので、イメージと違う…と思いつつ開けてみたら、中身は思った通りの小さな瓶でした。この箱は多分他の商品との兼用なのでしょうけれど…それにしてもちょっと立派すぎますよね。
 送られた時はさらにもっと大きな段ボールに入っていました。その方が合理的な面があるのでしょうけれど…でもやっぱり違和感を感じますよね〜。もちろん商品そのものには、満足です。  
Posted by sengaart at 22:18Comments(0)

July 07, 2024

猛暑と七夕と冷製パスタと

猛暑と七夕と冷製パスタと 今日も猛暑。投票所まで10分歩いて買い物をして帰ってきたら、それだけでぐったりです。そんな中でも投票所には切れ目なく人が来ていたので、世の中はそれなりに動いているのだなぁ…と感心しました。
 家の前まで戻ってきたら、姪っ子が笹の葉に短冊を結びつけていました。今日は七夕だったのですね。笹にはピンクやみどりの髪がヒラヒラ…。私も何か書こうかと思いましたが、願い事が思い浮かばず…七夕らしい雰囲気だけを楽しみました。
 夜は暑すぎたので冷静パスタを作ってもらいました。姪っ子とその友達もジョイン。この暑さにもかかわらず、食欲だけは落ちていないので、しっかりと野菜を食べました。まだまだ暑い日は続きそうです。皆様もお気をつけてお過ごしください。  
Posted by sengaart at 22:05Comments(0)