April 18, 2025

4月の教室:カワセミ

4月の教室:カワセミ 先日水元公園を散歩している時にカワセミを見かけたので、今月の教材に。この時期、カワセミは活発に活動するそうです。きれいな青、冴えた水色、オレンジ色、そして白と、カワセミの羽は本当に綺麗。小さいけれど、描き甲斐のある鳥です。
 カワセミの飛ぶ姿、水の流れ、近くの花と、3つのパートを別々に下絵にしてあるので、作り手がどうレイアウトするかによって完成する絵が変わってきます。さらにそれぞれの個体を大きくしたり、小さくしたり、2羽切ってレイアウトしたり…そうしたアレンジを加えていくと、全く違った仕上がりになりました。生徒さんたちはそれぞれに楽しみながら制作して下さったようです。
 元気なカワセミの作品たち。この季節にふさわしい絵となりました。。  

Posted by sengaart at 21:47Comments(0)

March 25, 2025

3月の教室:オレンジとレモン

3月の教室:オレンジとレモン 柑橘系は日本では冬のイメージも強いのですが、春になると店先に夏みかんやネーブルなどのたくさんの柑橘類が並びますし、家の庭では今、レモンが実を付けています。それにギャラリーでは「フルーツ・パラダイス」を開催していることですし…。オレンジ色とレモン色の絵を部屋の中に飾ると、春らしい華やかさが感じられるので、今月のテーマはオレンジにしました。
 オレンジの断面だけが少し複雑で時間がかかるものの、葉付きの実や白い花はとてもシンプル。色と形の組み合わせで色々なアレンジが効きます。背景も水色、緑、ピンクとそれぞれに違った雰囲気になりました。
 ギャラリーの展示と共に教室での制作も楽しんで頂いています。  
Posted by sengaart at 20:58Comments(0)

March 03, 2025

菜の花の色紙のアレンジ

菜の花の色紙のアレンジ 昨年の春に作った教室用の菜の花の作品をシニア教室用にアレンジしました。剪画アート&スペースで行われる教室用の作品は制作に2〜3時間、場合によってはもう少しかかるものが多く、細かいカッティングが必要です。
 一方シニア教室の方は、1時間半で完成できるように、絵を単純にし、線も太くしてあります。おおむねハガキサイズの作品を色紙サイズに拡大すると、初心者やシニア用の図案になる感じです。
 今日はみぞれがチラつき、菜の花の咲くような気候ではなかったのですが…あたり一面が黄色くなるような、そんな春の日が近々やってくるのを期待して、皆さんに制作していただきました。  
Posted by sengaart at 20:49Comments(0)

February 21, 2025

今日の教室:アレンジ色々

今日の教室:アレンジ色々 引き続きマグノリアの図案を用意しての教室。このグループの生徒さんたちはアレンジ好きなので、色々と工夫を凝らします。マグノリアの花を組み替えたり、菜の花を背景に添えたり…。また、プレゼント用に絵文字を使った作品も制作していました。
 教室用の図案はなるべくシンプルに制作していますが、以前の図案と組み合わせたり、レイアウトを変えたり、アレンジ次第で全く違った作品になることもあります。もちろん色や和紙の質感によって、さらに多様な仕上がりに…。
 そんな風にして教室を最大限に楽しんでいただけるなら、嬉しいですね。外は冷え込んでいましたが、机の上は春の色彩に溢れていました。  
Posted by sengaart at 20:30Comments(0)

February 19, 2025

2月の教室:マグノリア

2月の教室:マグノリア9 来月あたりからそろそろ咲き始めるのではないかと思い、今月の教室ではマグノリアを作ることにしました。白い花の印象が強いものの、作品の色が全体に寂しげになるかも知れないと思い、背景には鮮やかな水色の色紙を用意しました。真っ青な冬の空に白いマグノリアはよく映えます。
 生徒さんたちは花々を白だけでなく、ピンクや紫色にも彩色しました。暖色が入ると、全体に春らしく、華やかになります。輪郭の色を白や青に変えるのも良い感じです。
 マグノリアの花。今週はまだ寒く、春までには間がありそうですけれども…ね。  
Posted by sengaart at 21:01Comments(0)

January 31, 2025

今日の教室:冬の風景

今日の教室:冬の風景 今日の教室も冬の風景。細かいカッティングはないのですが、山の線は横に長く続いていくので切っている時に少しナイフがずれやいです。切っている最中や、彩色している時には線がもつれて引っかかってしまうことも…。多少時間はかかりますが、慎重な作業が必要です。
 今日の生徒さんたちの作品は空を鮮やかな色にしたので、キリッとした仕上がりになりました。深い青と茶色の輪郭では少し雰囲気が違うのも面白いところ。明るい緑を入れると春が近い感じになります。
 それぞれに制作者の好みが出る風景。思いっきり派手な色で制作したものも見てみたい気がします。
  
Posted by sengaart at 22:09Comments(0)

January 15, 2025

1月の教室:冬の風景

1月の教室:冬の風景 1月はスタートがゆっくりだと思っていたら、いつのまにかもう3週目に入っていました。教室用の作品を準備していたのですが、彩色まで間に合わず…。今回の作品は色付けによって仕上がりがずいぶん変わってしまうので、やはりサンプルが必要だと思い、コンピューターで彩色したものをプリントアウトしました。
 冬の風景なので全体的にグレーに近い色で彩色。一方、春らしい色合いのものも比較用に作ってみます。コンピューターで彩色すると、色の変化を様々に趣味レーションできるので便利ですが、和紙のような質感がないので、薄っぺらい感じになってしまいますけれど…。
 そして今日実際に生徒さんたちが作成したのは、なかなか個性的なものでした。中でも彩色を抑えて和紙の柄を最大限に生かしたものは、独特の感じに仕上がって面白かったです。時間のある時に、私も実際に和紙でサンプルを作ってみたいと思っています。  
Posted by sengaart at 21:20Comments(0)

January 04, 2025

色紙に和紙を貼る

色紙に和紙を貼る 来週から始まるワークショップのために色紙に和紙を張り込む作業。背景の色紙の色によって作品の仕上がりは変わってくるため、色紙の色合いや質感はとても重要です。長年教室に来ていると、既成の色紙では物足りなくなってくるので、和紙を張り込んで作ったりもします。
 今回は薄い水色の雲龍紙と 緑色の村染めをした雲龍紙を使いました。作業をしていると他にも張り込んでみたい和紙が出てきて、時間があっという間に過ぎていきます。地味な作業ではありますが、割と楽しい作業。後の作業は明日に持ち越すことになりました。この作業はもうしばらく続きそうです。  
Posted by sengaart at 21:07Comments(0)

December 18, 2024

12月の教室:お正月の準備

12月の教室:お正月の準備 12月の教室は、年賀状とお正月飾り。お正月までに間に合わせるべくステンシルプリントをする生徒さんたちと、新年に飾る色紙を作る人と…それぞれに作業に入りました。
 来年の巳年にちなんで、テーブルの上にはたくさんの蛇が並びます。それでも数年前に比べると枚数が少なくなってきているようで、思ったよりも短時間で年賀状が刷り上がりました。
 一方お正月飾りの方は餅花。以前は柳の木を探して枝を切り、実際に餅花を作った…という話をしながら、それぞれに色を入れていきます。赤や金色に混ざって、ピンクや水色、緑の色が鮮やかとても綺麗。それぞれに作り手の色の好みを反映しているのも楽しいところです。
 今年もあと2週間。お正月を迎える準備は着々と進んでいきます。  
Posted by sengaart at 21:08Comments(0)

December 10, 2024

課外授業

課外授業 カルチャースクールの生徒さんたちが水彩画展を見たいとのことで、今日はギャラリーで課外授業を行いました。作家の庄さんに説明を受けながら水彩画の魅力を堪能します。
 その後アトリエで来年の展示テーマについて説明、雑談を交えながらも作品制作についても話し合いました。ギャラリーでの展示テーマは年末から年始にかけて1年分を決めて、作家さんたちにはじっくり作品について考えてもらいます。まだまだ先のこと…と考えていても、思ったよりもすぐに時間が経ってしまうのも毎年のことです。
 最後に剪画材料の和紙を見てもらいました。外の教室だと持って行く和紙に限りがありますが、ここでは引き出しからありったけの和紙を出して広げることができます。それぞれにお気に入りのものをご購入いただきました。あっという間の半日、たまには課外授業も良いですね。  
Posted by sengaart at 21:56Comments(0)

November 15, 2024

11月の教室:クリスマスオーナメント

11月の教室:クリスマスオーナメント 干支展の準備で11月の教室用の図案を準備する時間がありませんでした。そこで日野さんにSOS。彼女がクリスマスツリーのために作ったオーナメントの画像を教材として使わせていただきました。日野さんは全部で11つのデザインを制作しましたが、そのうちのヒイラギ、天使、ベルのデザインをピックアップ。あまりにも細かい部分は少し省略して切りやすくしました。
 ギャラリーのオーナメントは赤一色で制作されていましたが、色紙作品を作る時は緑、金、白、銀色などを足してカラフルに…。雪の結晶も足して。それぞれに個性的な作品を完成させてくれました。
 街でも少しずつイルミネーションが準備されています。まだあまり寒くありませんが…クリスマスは近づいてきているんですね。  
Posted by sengaart at 21:32Comments(0)

October 22, 2024

10月の教室:カレンダー

10月の教室:カレンダー まだ生暖かいような気候ですが…教室では2025年のカレンダーを作り始めています。来年は巳年。ヘビは嫌いな人は、縁起物や花の絵柄を代わりに使ってもOKです。
 干支の蛇も少し可愛らしく描いてみました。目を大きくしたり、笑っている感じにしたり…。そして色も赤やピンクを使って明るめに。可愛い蛇というのも変かも知れませんが、1年中飾っておくものですしね。
 どの絵も少し背景に空白があるのですが、時間に余裕のある方は花や「巳」の文字を入れてもらうようにしています。色を変えたり、他のものを組み合わせたり…さまざまなカレンダーができ上がると楽しいですね。  
Posted by sengaart at 21:55Comments(0)

September 19, 2024

今日の教室:リンゴとリス

今日の教室:リンゴとリス 昨日に続いて今日も教室。リンゴの絵を準備していましたが、このクラスはそのまま作品を作るのではなくて、何かしらアレンジをして制作します。
 このドングリを頬張っているリスの絵は剪画はがき制作キットのために日野さんが書いてくれて絵です。もともとはがきサイズのものでしたが、色紙サイズに拡大して今月のシニアの教室で使いました。生徒さんたちはそのデザインと少し縮小したリンゴの絵を合わせてコラージュ。リンゴのデザインも拡大率を変えて、いくつか切ってくれました。
 さらにイチョウの木と組み合わせる方や、以前描いたリスの絵を選んだ方もいて、様々な作品が仕上がりました。そとはまだ暑いのですけれど…少しずつ秋の気配がやってくるかもしれませんね〜。  
Posted by sengaart at 21:39Comments(0)

September 18, 2024

9月の教室:りんご

9月の教室:りんご ベルンのゲストハウスでは時間があると作家たちが作品に取り組んでいました。つられて私も帰ったらすぐに必要になる教室用の作品を制作。彩色・仕上げは帰ってきてからしましたが、デザインして輪郭を切ったのはベルンでです。
 思いっきり大きくしたリンゴと木になったリンゴ。大きいリンゴは中に模様が入っているので、彩色はしなくてもそれなりの仕上がりになります。木や葉と共に描かれた方はリンゴや葉に彩色をする必要がありますが、やはり赤いリンゴは可愛らしいですよね。1つは青リンゴでも良かったかな…と思いつつ…。全く林檎とは違う色で作っても面白いかもしれません。  
Posted by sengaart at 21:55Comments(0)

September 16, 2024

剪画ワークショップ in ベルン

剪画ワークショップ in ベルン 昨日は切り絵のワークショプでしたが、今日は私が日本から材料を持ち込んでの剪画ワークショップ。メンバーの1人であるドーラが手伝ってくれました。
 午前中は13名の方が参加。鳥取でも使用した金魚・龍・蓮の花から1点を選んで切ってもらいました。サンプルは赤とオレンジ色で彩色してある金魚ですが、みなさん緑色、青、黄色など様々な色に彩色してくれました。
 13時からはギャラリーツアーとして30分ほど剪画と和紙の説明をしました。一応45分の時間を取ってあったのですが、やはり英語で45分もたせるのは難しかったです。それでも来場の方々が熱心に聞いてくださり、質問もしてくださったので、少しほっとしました。
 午後も剪画ワークショップ。10数名のうちローティーンのお嬢さんも3名いて、かなり集中して無事に作品を仕上げてくれました。やはり剪画や和紙に興味を持ってくださる方が多かったのが、嬉しいです。
 イベントを無事に終えることができて良かったです。展示の方は10月25日まで続きます。  
Posted by sengaart at 02:16Comments(0)

September 15, 2024

切り絵ワークショップ in ベルン

切り絵ワークショップ in ベルン 今日は切り絵ワークショップの日。午前・午後に分けて2回行われました。切り絵ワークショプはブルガリアのリナの生徒さんたちが担当。グループに別れてキビキビと取り仕切ります。
 トレーニングシートを使っての丁寧なカッティング指導。英語でワークショップを開催する時私はいつも最短の説明になってしまうので、順を追って細かく説明していく言葉のひとつひとつが、とても参考になりました。
 基本的にカッティングするデザインが小さなものなので、手早く終わった人は2つか3つの切り絵を制作することができます。みなさんとても熱心で、いくつも完成させていました。制作の合間にも楽しく会話を進めていて、ワークショップ時のコミュニケーションについても得ることの多かった1日でした。  
Posted by sengaart at 02:05Comments(0)

September 08, 2024

NIHON MATSURIでのワークショップ

NIHON MATSURIでのワークショップ 今日はNIHON MATSURIで、切り絵のワークショップのお手伝いをしました。このお祭りは、ベルンの歴史博物館で、土日の2日間行われています。ブルガリアの切り絵の会がブースを出してワークショップを主催。黒い紙に日本的な切り絵のデザインをホチキスで留め、希望者にナイフで切ってもらいます。そしてスプレー糊で台紙に貼り付けていました。
 今日は私はお手伝いの身なので、とても気楽。彼女たちのやり方をみながら、時折ナイフの刃を差し替えたり、周囲を片付けたり…。もともと日本に興味のある方が会場を訪れているので、参加者はとても熱心に制作してくださいました。
 ベルンは基本的にドイツ語なのですが、私たちが英語しか話せないことを知ると、ほとんどの方が即座に切り替えてくれます。ネイティブではないので、こちらの声が小さいと通じないこともあり、なるべく大きな声でゆっくり話すようにしました。とても良い体験でした。  
Posted by sengaart at 02:40Comments(0)

August 21, 2024

色々な虫たち

色々な虫たち 今日の教室は先日ご紹介した昆虫がテーマでした。なるべくはっきりした色の和紙を揃えておいたら、生徒さんたちはそれぞれに好きな色を選んで制作。思ったより切るのが難しくなかったようで、たくさんの虫さんたを切ってくれました。それぞれに選ぶ色がその方の個性を表しているようで面白かったです。
 渋めの色を合わせると、秋の色合いに。赤や緑を中心にすると、夏っぽい感じになります。ピンクを入れるととたんに春のイメージになりますし、緑が多いと新緑の時期を思わせてくれます。
 たくさん要素があると最後の仕上げが難しくなってしまうのですが、ごちゃごちゃした感じのレイアウトも楽しげになりました。他にどんな作品ができてくるか、ちょっと楽しみです。  
Posted by sengaart at 21:55Comments(0)

August 20, 2024

来年のカレンダー台紙

来年のカレンダー台紙 年末に教室で製作するカレンダーの台紙ができ上がりました。ブランクの部分に剪画作品や、写真、押し花などを貼って活用できるカレンダーです。このカレンダー台紙は十数年間ずっと作り続けていて、コロナ禍の間オーダーが減った時は、制作枚数を減らしました。が、昨年は急にオーダーが増えて、数が足らなくなったものも…。カレンダーが売り切れたのは初めてでした。
 今年は少し増量して印刷。実際に販売が始まるのは9月過ぎからですが、そろそろサンプルを作らなくては…。夏が終わると、そろそろカレンダーの時期に入ります。こんなに暑いと実感が湧かないのですけれども…ね。  
Posted by sengaart at 21:39Comments(0)

August 18, 2024

8月の教室:昆虫たち

8月の教室:昆虫たち 8月の教室用の図案は装飾模様のついた虫たち。昆虫は手足が細いので、色々なレベルの生徒さんたちが作成する教室用の図案にはあまり向いていません。なるべく線を太めにして、ちょっと大きめの虫を描きました。
 さすがに昆虫だけで画面を埋めるとなると怖いことになるかな…と思い、花と葉っぱを描いて添えます。昆虫たちがきっかりと描かれているため、花びらの形はなるべく不規則な感じにしました。適当な色を選んで組み合わせましたが、全体的に渋めなってしまったのい、もう少しカラフルにしても良かったかな…とも思います。
 組み合わせでシンプルな仕上げにもできるので、もうちょっと優しい感じにも仕上げられそうですね。  
Posted by sengaart at 21:51Comments(0)

July 30, 2024

佐治でのワークショプと紙漉き

佐治でのワークショプと紙漉き 鳥取での最後のワークショップはかみんぐさじで。新温泉町でワークショップに続いて2度目の参加の方や、こちらの施設で販売している紙のランプに剪画を貼り付けたい…といった意欲的な方々が参加してくださいました。今日はフルメンバー体制で臨んだので、アニーさんにはショップで販売しているちぎり絵を体験してもらいました。
 午後からはアニーさんと共に紙漉き。今回はコウゾを叩いて繊維をくずす…という作業まで体験させていただきました。これは意外と難作業です。今は機械で叩くことができますが、昔の人はこの作業を手でコツコツとやっていた…と思うと、本当に驚きます。
 厚めの台紙となる紙を、白い素材だけではなく、生成りや黄色い材料も使って漉かせてもらいました。違った色を2段に漉いたり、落水にしたり…時間を忘れて没頭。ワークショップと紙漉きを楽しんだ1日でした。  
Posted by sengaart at 22:00Comments(0)

July 29, 2024

岩倉地区公民館でのワークショップ

岩倉地区公民館でのワークショップ 今日は午後から岩倉地区公民館でのワークショップ。こちらの公民館では、毎年参加してくださる方も多く、全体にスムーズにすすみました。今日も暑い日で屋外ではジリジリと日差しが照りつけていましたが、教室の中は涼しく、みなさんカッティング作業に集中。ナイフを動かす気配だけが感じられます。中には、中学校から職業体験で参加して下さったお嬢さんも…。セッティングと後片付けを手際よく手伝ってくれました。
 今夜は近くのクミンというインディアンレストランで夕食。コナンミュージアムと倉吉に観光に行っていたアニーさんと岡田さんも加わって、お互いの活動報告をしました。暑いので街中に人は少なかったものの、コナンミュージアムは混雑していたそうです。
 ワークショップも残すところ1つとなりました。日々はどんどん過ぎていきますね〜。  
Posted by sengaart at 21:52Comments(0)

July 28, 2024

若桜と八頭でのワークショップ

若桜と八頭でのワークショップ 今朝は若桜郷土文化の里たくみの館でワークショップ。この会場では現在日本初の女性弁護士中田正子さんに関する展示を行っています。そのため事前に中田さんの肖像画をワークショップで作れないか…という相談を受け、日野さんに作ってもらいました。中田さんの生い立ちや仕事のことを説明しているパネルの前で彼女をモチーフとする剪画を制作…という面白い展開となりました。
 お昼休みに若桜のギャラリーふくに立ち寄り水本さんの砂丘の写真を鑑賞。和紙の上にプリントした絵柄は独特の風合いがあり、とても素敵です。
 午後からは八頭町芸術文化交流プラザあーとふる八頭でワークショップを行いました。昨年も参加してくださった方もいらして順調に作品を制作。お盆前であるためか、蓮の花を制作されている方が多かったようです。
 夜は写真家の水本さんと書家の南部さんを交えて食事会。和紙つながりで様々なアートの話がでて、楽しい鳥取の夜を過ごしました。

  
Posted by sengaart at 22:37Comments(0)

July 27, 2024

湯村温泉でのワークショップと「温泉展」と

湯村温泉でのワークショップと「温泉展」と 今日は兵庫県新温泉町民センターでワークショプ。実は剪画アートスペースで5月に開催された「温泉展」のテーマは、こちらの方からのご要望で実現しました。先週からすでに1階で巡回展が行われています。広い会場に配置されている19点の作品たち。すでにたくさんの方にご来場いただいているとのことでした。
 午前中はそこで開催された「温泉ゼミ」に参加。現地の温泉の状況や未来の展望などさまざまなお話を伺います。私も数分間「温泉展」の作品を開設するお時間をいただきました。
 午後からは剪画のワークショップです。今日はアニーさんと神田さんに手伝ってもらいました。昨年のワークショップに参加してくださった方もいらして、和気藹々としたムードでした。展示やワークショップの準備をしてくださった方々、参加者の方々に感謝。気持ちの良い1日となりました。  
Posted by sengaart at 22:27Comments(0)

July 21, 2024

色紙 準備中

色紙 準備中 鳥取のワークショップ用にグラデーションの入った色紙や、金色の丸窓の色紙を用意しました。が、全体的に水色の背景の需要が多そうなので、カラーインクを使って少し動きのある水色系の色紙を制作。背景が濃い色だと使いにくいことが多いので、薄めの青色を何種類か使いました。
 カラーインクを手早く広げていきますが、乾くと薄くなり過ぎてしまうこともあれば、白い部分が多すぎるかな…と思っていたものが、意外と良い味を出すこともあります。一気にたくさん作ると、いろいろな塗り方を試せて面白いです。
 今は湿気が多いため、色紙を自然乾燥させた後、重石を置いて色紙の湾曲を防ぐ必要があります。何枚くらい使うかわかりませんが…水色の色紙は1年中使えるので、少し多めに作っておいた方が良さそうですね。  
Posted by sengaart at 22:09Comments(0)