January 23, 2025

総会準備

総会準備 今週末にある葛飾区美術会の総会と新年会の準備。必要な書類はすでに作成して郵送してあるので、用意する必要があるのは、名札とバナーです。名札は作品展の時に使っているのですが、しばしば会員が持って帰ったりなくしてしまうため、2人でカルタ取りのように名簿と参照して追加プリントしました。
 バナーのための紙は120cmの長さの紙を2枚横に使って2mちょっとのバナーを作ります。コロナ禍の時はしばらく総会もありませんでしたが、昨年からはすっかり元に戻りました。新しい会員も増えて、少しずつ変化している美術会。新しい年の活動の始まりです。  

Posted by sengaart at 22:19Comments(0)

May 16, 2024

「葛飾の美術家展」の準備

「葛飾の美術家展」の準備 明日は「葛飾の美術家展」の搬入。昨日、今日と作家の皆さんの家から作品が続々と運び出されているはずです。私の方の作業も色々…。タイトル札を作り、会員用の名札を確認し、当番表とイベント表をプリントアウトし、日曜日に開催されるワークショップの準備をします。
 ワークショップは日野さんといっしょに行うので、作品サンプルの制作や、用具を揃えるのを手伝ってもらいました。20名のどの参加とはいえ、あらかじめ準備をしていないと2時間の間に作品を完成させてもらうのが難しくなります。現地で材料が足りなくなっても困りますし…。
 「第32回 葛飾の美術家展」は、かつしかシンフォニーヒルズで5月17日から26日の間開催されます。図録も無料で配布しています。お近くにお越しの節はぜひともお立ち寄りください。  
Posted by sengaart at 22:01Comments(0)

February 29, 2024

葛飾の美術家展の準備:出品要項

葛飾の美術家展の準備:出品要項 今年は閏年で1日多いとはいえ、やはり2月は短く、はや3月になります。5月に行われる「葛飾の美術家展」もそろそろ準備を始める頃。まずは作品を展示する会員に出品要項の送付します。先日委員会で確認した書類をプリントし、日野さんに手伝ってもらって袋詰しました。こうした作業は2人でやると思いの外早く終わります。
 4月の始まりに作品申し込みの締め切りがあって、図録を作成し、作品展は5月の中頃に開催です。まだまだ先のような気がしていましたが、2ヶ月はあっという間に過ぎてしまいますよね。  
Posted by sengaart at 22:13Comments(0)

February 17, 2024

バネ

バネ 和紙の裏にプレス機で熱糊シートを接着中、バチーンという大きな音がしてバネが折れました。2本のバネがプレス機の上部を支えているのですが、1本が折れるとずっと下に降りた状態になってしまいます。使えない訳ではないのですが、片手で抑えながら片手で紙の位置を調整するのは、とても大変。こういう機械は完全な状態でないと、使えないですね。
 ちょうど6年前にもやはりバネが折れ、近所にある会社で作ってもらいました。再び電話して見積もりを依頼。しばらくの間は緊急以外の作業は休止になりそうです。  
Posted by sengaart at 22:43Comments(0)

February 06, 2024

寒い日のトナー切れ

寒い日のトナー切れ レーザープリンターのトナーがなくなれば当然プリントできないので、気をつけてはいたんですが…やはり切らしてしまいました。ちょっと前に残量20%だったのため、まだあると思って油断していたのです。ギャラリーの仕事ではそうたくさんの書類をプリントすることはありませんが、葛飾区美術会の書類だと思いの外、枚数が必要になることがあります。
 トナーをオーダーして1日で届くこともありますが、数日かかる時は作業中断。寒いと行動も鈍くなるし、頭の動きもゆっくりになって気が回らなくなるるのかも知れません。数日発送が遅れたところで問題はないんですけれども…ね。
  
Posted by sengaart at 20:45Comments(0)

February 07, 2023

紙包たち

紙包たち 先日溜め込んでいたスパイスの古い小瓶を捨てましたが、今日は紙包。和紙や糊シートの芯の部分にある紙包がいつのまにかものすごい数になっていました。時折、和紙を送ったりする時に使用するので、保存してあったのです。
 いくつか利用できそうなものを取り置いて、あとは廃棄する予定です。同時に使いそうにない古い洋紙や、包装紙なども整理しました。紙はいつか使う…と思って取っておくことが多いのですが、時折整理しないと、一生かけても使い切れないくらいのものを溜め込むことになってしまいますね。  
Posted by sengaart at 23:19Comments(0)

January 06, 2023

思わぬところから…

思わぬところから… 色々と片付けをしていたら、スケッチブックの間から昔作った作品が出てきました。かなり前に作ったもので、紙の間から急に乾燥した部屋に出したためか、しばらくすると少し丸まってきます。
 この頃も黒い和紙を使っていましたが、糊で白い和紙に水張りをし、アクリル絵の具で着色をしていました。作品全体に一度糊をつけるので、紙が少し黄色みを帯びいるのは、仕方がないことです。
 片付けをしていると、思わぬところから思わぬものが出てきます。全く忘れているものも…。それを見ていたりするとなかなか作業が進まないですよね〜。  
Posted by sengaart at 23:52Comments(0)

December 23, 2022

片付けは続く

片付けは続く 改めて色々なものを整理していると、和紙や額が驚くほど増えていることに気づきます。こんなの買ったっけ?…置く場所がないと、ちょっとした隙間に買ったものを詰めたりするので、全体の総量を把握できていなかったりするのです。整頓して棚に入れていくと、思ったよりもたくさんの額がありました。これらを作品に合わせてとっかえひっかえ使っているのが自分でも不思議なくらいです。
 和紙と額は収まってもまだ事務用品や教材はこれから。ギャラリーができてから17年も経っているので、仕方のないことではありますけれど…。まだまだ先は長そうです。
  
Posted by sengaart at 23:12Comments(0)

December 16, 2022

整理整頓は苦手ですが…

整理整頓は苦手ですが… 剪画アート&スペースをオープンして17年。和紙、額、色紙、本…。いろいろなモノが徐々に増えてきました。それもそろそろ限界かも…と思うようになり、ついに部屋の整理に着手。いらないもの、忘れていたもの、増えているもの…。特に和紙と額は自分でも覚えていないくらい、驚くほどの量が棚に詰まっていました。
 まずは物置の中からすべてを取り出します。簡単に捨てられるものもありますが、迷ったり、捨てるのに手間がかかるものも…。動線を考え、必要に応じで棚の中にものを並べていきます。
 まだまだ完成には時間がかかりますが…とにかく初めの一歩。時間をかけて部屋を綺麗にしていきたいと思っています。  
Posted by sengaart at 23:01Comments(0)

October 24, 2022

ケーブルと接続と

ケーブルと接続と インターネットの接続を変えました。新しく回線を引くために部屋の隅にある棚をどける必要があります。そのため、そこにある現在の接続機器も一度はずしました。インターネット回線と電話回線と別に引いていたので、回線はからみあってゴチャゴチャ。さらに今使っていない以前の回線もそのままになっています。
 何とか新しい回線を繋ぎ、棚を元に戻すと、そこには必要のない箱やラインがたくさん残りました。あまり触りたくないインターネットの接続部分ですが、時折は見直さないと、よけい訳が分からなくなりますね。
 とりあえず、接続が更新できて、ホッとしたのでした。  
Posted by sengaart at 23:36Comments(0)

February 28, 2021

第29回 葛飾の美術家展 終了

第29回 葛飾の美術家展 終了 今日は「第29回 葛飾の美術家展」の最終日。無事に作品展を終了しました。毎年5月に行われている美術家展、コロナ禍で開催できず、延期という形での開催です。
 緊急事態宣言の中、開催にあたって検温や連絡先の記入などいつもとは違った手順を踏みました。搬出搬入もなるべく多くの人が集まらないよう注意を払い、ご案内はがきを送らなかった方もいらしたようです。いくつかの手順が悪く、行き届かない点もあったと思いますが、コロナ禍で何とか無事終了できて良かったです。
 近隣の方々は会場にお運び下さいましたが、例年より来館者は少し少なめ。パンフレットの余分がありますので、ギャラリーの方に常備したいと思っています。ご希望の方はお持ち帰り下さい。
 これからシンフォニーヒルズのホールは改装に入るので、次の美術家展は来年の5月になります。今後ともよろしくお願いいたします。  
Posted by sengaart at 22:47Comments(0)

February 15, 2021

「葛飾の美術家展」の準備

 「葛飾の美術家展」の準備こんな時期ではありますが、2月19日から28日までかつしかシンフォニーヒルズで「第29回 葛飾の美術家展」が開催されます。本来なら5月に開催される予定だったのですが、コロナ禍で中止。そして今年は5月には会場が改装中となるため、少し早めの2月に行われるのです。結果的には作品展が半年延期された形になりました。
 金曜日から始まるため、当番表や、タイトル札、その他掲示する必要のあるものを制作中。不参加の方もいらっしゃいますが、思ったよりも多くの出展があって、ほぼ例年と同じような雰囲気で作品の展示ができるのではないかと思っています。
 広い会場では、ご来廊の方の熱を測定し、連絡先を記入して頂くなどできる限りの方策を取りながら開催する予定です。不急不要の外出を控えている今、ぜひご来場下さい…とは言えませんが、お近くにお越しの節はお立ち寄りいただけると嬉しいです。
  
Posted by sengaart at 23:14Comments(0)

January 25, 2021

貼ったり切ったり

貼ったり切ったり 自粛が続いて家の中にこもることが多い今日このごろ。もともとギャラリーは寒い時期にはお客様があまりいらっしゃらないため、12月半ばから3月の半ばまでクローズしています。この時期に外部での展示を開催したり、イベントに参加することもありますが、どちらかというと春から始まる展示の準備の時間です。
 和紙を染めたり、裏に乗りシートを接着して準備したり…和紙を切り分けて教室用に用意する…そんな作業が多いのもこの時期です。作業をしていると次々にやりたいことを思い付くので、気が散りすぎて作業が進まないことも…。いつまでも終わらない単純作業よりも、実現しないかも知れない計画考える方が楽しかったりもするのです。
 そんな風に貼ったり切ったりの仕事は…まだまだ続くのでした。  
Posted by sengaart at 22:08Comments(0)

September 15, 2020

トレースする

トレースする 先日制作したプリントマスクの評判が良く、ワークショップを開催することになったので、使ったステンシルシートの型紙を描き起こす作業に入りました。サンプルを作った時は、ステンシルシートを花柄に切り抜いた後、いきあたりばったりでマスクを染めていったのですが、今回は花々の位置を確定する必要があります。
 最初はサインペンで描き起こそうと思っていたものの、失敗したらやり直さなければならないし、レイアウトの修正がしにくいのでコンピューターの中で描くことにしました。後から和紙葉書やTシャツ、トートバッグなどに応用が効くかも…と考えたのです。
 図案が12枚もあるので意外に時間がかかるのですけれど…剪画と同じように作業に没頭する楽しさも少しあります。マウスを持つ手と目が疲れすぎないように、他の作業の合間に少しずつ行うことにしました。色々と動きが制限されている今年だからこそ、こんな作業ができるのかも知れませんね〜。  
Posted by sengaart at 22:30Comments(0)

July 16, 2020

バックアップ

バックアップ 先日友人のコンピューターのハードディスクが壊れて修復にそれなりのコストがかかったという話を聞きました。そう言えば私もしばらくの間バックアップをしていなかったことを思い出します。こういう時にすぐにやっておかないと後悔することになるのです。
 バックアップ用のHDに必要なものをコピーしようと思ったら…なぜかこちらの方が容量が少ないことに気づきました。あわてて別の友人に相談してハードディスクを購入。…が、ネットワーク経由でバックアップするシステムは多機能すぎてどうしたらよいのかさっぱりわかりません。マニュアルを読み、サポートに電話をして何とか設定を完了。無事にバックアップが取れました。
 ちゃんと定期的にバックアップを取ってくれるし、コンピューター上から色々操作できるし…必要なものを揃えれば便利なシステム。でもまぁ、ハードディスクが壊れないでくれるのが一番ですけれどもね。  
Posted by sengaart at 22:25Comments(0)

May 17, 2019

第28回 葛飾の美術家展始まりました

第28回 葛飾の美術家展始まりました 今日の朝からかつしかシンフォニーヒルズのギャラリーに集合して、飾り付けを始めました。葛飾の美術家約40名がそれぞれの作品を展示します。油絵はもちろん、日本画、水墨画、版画、彫金、刀剣など様々なアート作品が集まりました。
 毎年のことなので、スムーズに仕事の分担がされて、お昼頃には一段落つきます。午後からはお客様も…。5月は気候も良いので、様々なお客様にご来場いただければ…と願っています。作品展は26日まで開催中です。お時間のある方は是非ともお立ち寄り下さい。

「第28回 葛飾の美術家展」
2019年5月17日(金)〜26日(日)
10:00〜18:00(最終日17:00まで)
かつしかシンフォニーヒルズ2F ギャラリー  
Posted by sengaart at 22:43Comments(0)

May 11, 2018

葛飾区美術会の飾りつけ

葛飾区美術会の飾りつけ 第27回葛飾の美術家展が今日から始まりました。葛飾シンフォニーヒルズのギャラリーで、葛飾区在住の美術家の作品約40点が展示されます。絵画、彫刻、彫金、刀剣…。作品の種類が多様なのもこの会の特徴です。
 今朝は会場に集合し、飾りつけを行いました、毎年の事なので、搬入手順や作業の分担も円滑に行われました。ギャラリー2つに小さな絵から100号以上の大きな絵まで…。中央の空間には立体作品も並んでいます。
 美術展は20日まで開催されています(10:00〜18:00・最終日は17:00まで)。お近くにお越しの方は是非お立ち寄り下さい。私は14日に在廊しています。  
Posted by sengaart at 22:49Comments(0)

May 09, 2018

バネを作ってもらう

バネを作ってもらう 和紙の裏に糊シートをセットするためのプレス機に付いていたバネが折れてしまいました。このバネがこわれると重い鉄板を自力で上げなくてはならないのです。アメリカで買ったマシンで、確か10年前にも折れて、どこかで作ってもらった覚えがあります。
 その会社がどこだったかも思い出せないのでネットで探すと、車で10分くらいのところにスプリングを作っている会社を発見。早速電話し、折れたバネを持って訪ねます。1週間たたないうちに同じ仕様のバネが完成し、プレス機は元通りに直りました。
 また次にお世話になるのは10年後くらいだとは思いますが…。近くにバネを作ってくれる工場があると、ちょっと心強いです。
 今日もプレス機は活躍してくれました。  
Posted by sengaart at 22:56Comments(0)

August 05, 2017

段ボール箱の処理

段ボール箱の処理 十何年ぶりに洗濯機を購入。大きな段ボール箱に入ってきました。また、家の中に大きな機械を搬入するために入り口のところにあった段ボール箱をチェックしてみると、長い間置いたままのものが結構あります。
 ここ数年秋に作品を鳥取に展示して頂いていて、まとめて送るのに大きめの段ボールを使用しています。そのため、大きめの段ボールを見るとついとっておきたくなってしまうのです。とは言ってもキリがないので処分することに…。
 それでも捨てる前に、必要な大きさに段ボール板を切り出しました。和紙やカッティングマットを購入頂いた時の梱包用に…。そして残りをリサイクル用にまとめます。意外と時間と力が必要な餡ボール箱の処理なのでした。  
Posted by sengaart at 23:47Comments(0)

April 14, 2017

第26回 葛飾の美術家展の印刷物揃う

第26回 葛飾の美術家展の印刷物揃う 5月に開催される「葛飾の美術家展」のポスター、DM、チラシができ上がってきました。私は数年前から参加させて頂いていますが、今年は事務局としても参加。昨日は印刷物を袋詰して会員・関係各位に向けて発送しました。
 葛飾美術会は会員が近くに住んでいるので、仕事も分担されている上、こうした作業時は何名かが集まって手伝ってくれます。作品展自体が地域活動でもあるということですね。これから町内の掲示板などでポスターが張り出されることもあると思います。まだちょっと先になりますが、お近くの方は是非遊びにいらして下さいね。

会期:2017年5月19日(金)〜5月28日(日)
時間:10時〜18時(初日13時より・最終日17時まで)
会場:かつしかシンフォニーヒルズ 本館2F 「ギャラリー」
   葛飾区立石6-33-1 Tel : 03-5670-2222(代)
◆ギャラリートーク(作家による作品解説)
 5月20日(土) 14:00〜 ※予約不要・参加無料
◆ 「かつしか若手アートコンペティション 」入賞作品展示
◆ワークショップ「裸婦を描く」
 (会場:かつしかシンフォニーヒルズ別館4F 「アトリエ」)
 5月21日(日)・5月23日(火)・5月25日(木) 13:00〜16:00
●お問い合わせ:葛飾区美術会 080-2335-6866(布目)  
Posted by sengaart at 22:59Comments(0)TrackBack(0)

February 25, 2016

たまには…整理整頓を…

たまには…整理整頓を… 教材や剪画材料、ギャラリーのパンフレットなどをしまってある小部屋を整理。10年分のギャラリーのパンフレットとご案内はがきがごちゃごちゃになって積み重なっています。狭い通路にとりあえず…と画材屋和紙の箱を置いたので、探しものをする度に手前の物を動かして、部屋の中は足の踏み場もありません。
 片付けが苦手な私はついつい先延ばししていたのですが、意を決して整理を始めました。まずはパンフレットをプラスチックの箱の中に収めてゆきます。絵葉書やDMはがきもちちんと整理しなくては…。ダラダラとやっているうちに半日は過ぎてしまいました。まだまだ先は長そう…。
 十年も経つと様々ないらないものがたまってきてしまいます。本当は定期的にチェックして整頓すべきなのでしょうけれど…ね…。  
Posted by sengaart at 23:57Comments(0)TrackBack(0)

February 03, 2015

やけ海苔

やけ海苔 Windowsの中古を購入。出荷伝票を作る…という目的のためだけだったので、小さなネットブックです。プリンタドライバがうまく入らず苦労した後、いよいよ目的の出荷用ソフトをインストール。
 が、設定画面で問題発生。設定値を入れて一番下の完了ボタンを押そうとしても画面が切れてしまってそこまで行き着かないのです。窓の大きさは変えられないし、タブを使ってもそこまで到達しているかどうかは不明…。サポートに電話すると、この画面の大きさのコンピューターでは、「使用に大変な困難を伴います。」だそう。その困難な状況で事実上使っている人はいるのか聞いたら、わからないとの事でした。
 パンフレットを見たら、確かに購入したコンピューターの画面は必要な解像度より小さい…。あーあ…。お酒を飲む習慣はないので、やけ酒ならぬやけ焼き海苔を食べたのでした。
   
Posted by sengaart at 23:37Comments(0)TrackBack(0)

September 18, 2014

紙門松のパンフ

紙門松のパンフ 紙門松のオーダー用のパンフレットが完成しました。紙門松は、実際の門松の代わりにお正月に門のところに飾るものです。地元の印刷屋さんのプロジェクトで、ご注文頂いた町会名を入れて印刷します。
 今年もこの紙門松の絵柄を剪画作家さんに何点か制作してもらいました。干支や門松の絵柄を剪画で切って頂き、バックグラウンドや文字を入れて、紙門松のサイズにレイアウトします。
 剪画以外のイラストも紙門松に仕上げ、並べてパンフレットを作成。まだどのデザインが実際の紙門松になるかはわかりませんが…お正月から剪画の紙門松があちらこちらに飾られ、新年をお祝いしてくれるといいな…と思っています。
   
Posted by sengaart at 21:53Comments(2)TrackBack(0)

August 14, 2014

ポタポタと…

ポタポタと… 2階で洗濯機を回しながら1階のアトリエで作業をしていると、ポツポツ…という感じの音が聞こえました。何かが軋んで倒れてくるのかな…と倉庫に使っている部屋を覗いてみると…ダンボールの上に水がポタポタと落ちてきています。
 ちょうど天井には扉のようなものが付いていて、そこの隅から漏れているのでした。まもなく洗濯機が止まって水滴も落ちなくなりました。そこで天井裏を探索。排水管のどこかに亀裂がありそうです。サポートに電話をしたら明日見に来てくれるとの事で、とりあえず周囲のものをどけてスペースを作ります。
 使っていない紙、紙を巻いてあった紙筒、細い木材、アクリル板の端材…。放っておけば永遠にそこにあったかもしれないものが沢山。これを機に片付けろという天の声でしょうか?
 それにしてもこんなに忙しい時に…。  
Posted by sengaart at 21:54Comments(0)TrackBack(0)

June 06, 2014

ペーパークレイ・ドールのワークショップのお知らせ

ペーパークレイ・ドールのワークショップのお知らせ 6月28日・29日にモン吉でお馴染みのペーパークレイ・ドールのワークショップを行います。紙粘土を使って作る10cmほどの小さな人形。成形した後、一晩乾かした後、アクリルで絵の具を塗って完成させます。綺麗に仕上がったら、公園へ行き写真を撮影する予定。(雨天の場合は室内に簡単なセットを作って撮ります。)完成した絵はがきをお持ち帰り頂けます。
 キュートなペーパークレイ・ドールの世界。是非体験してみてください。

日程 : 6月28日(土) 13:00〜15:00 紙粘土で成形
     6月29日(日) 10:00〜12:00 アクリル絵の具で彩色
     6月29日(日) 13:00〜15:00 公園、または室内で撮影
     (上記の時間はおおよその見積もりですので、もう少しかかる事もあります。)
場所 : 剪画アート&スペース アトリエ
受講料: 5,000円 (教材費込み)
持ち物等:材料・用具はすべてこちらで用意します。
     カメラは一眼レフデジカメをご用意しますが、普段使っているカメラ
     (小さいものでも可)があったら、持ってきて下さい。
申し込み:参加ご希望の方は6月22日までにinfo@sengaart.comもしくは03-5876-7075(tel)参加ご希望の旨をお知らせ下さい。皆様のご参加をお待ちしております。
(掲載写真はあくまでもイメージです。実際には他のキャラクターを制作する予定です。)  
Posted by sengaart at 21:21Comments(0)TrackBack(0)