April 02, 2011

小さな輪、つながる輪

小さな輪、つながる輪 地元の震災支援ネットワークの会議に参加しました。小さな力を持ち寄って、協力の輪を広げて行こうとする人たちの集まりです。今までネット上で会話をし、少しずつ支援物資などを集める活動をしていましたが、改めて集まるのは始めて。ネット上だけではなくお会いするのは始めての方々も…。
 様々な仕事をもつ色々な立場の方が集まって、まずは自己紹介。里親会の活動報告の後、ネットワークの連絡会議…という内容でした。ギャラリーが終わってから遅刻してかけつけ、しかも途中退場という中途半端な参加しかできませんでしたが、それでもメンバーと直接顔を合わせ、お話を聞けたのはとても楽しかったです。
 全国でこんな感じの支援の輪がたくさんできているのだろうな…と思うと嬉しくなってきます。まだまだ先は長いと思いますが、できることをできるだけ…それぞれの立場で参加してゆく活動はとても大事。中心となって活動する方は苦労も多いと思いますが、よろしくお願いいたします。  

Posted by sengaart at 23:50Comments(0)TrackBack(0)

April 01, 2011

リストを作る

7リストを作る 様々なところで少しずつ色々なボランティアが動き出しました。地元仲間も集まって必要な物資を必要なところへ送る活動をしています。私も家の中にある物でお役に立てそうなものは送ろうと準備しました。
 文房具を高校に送る活動では、使っていなかったルーズリーフやシャーペン、鉛筆を集めます。消しゴム、コピー用紙、ホチキス、クリアファイル…。すべてが流されてしまったそうなので、使っていないものならば何でも…という事でした。
 実はかなり前に買った未使用の白いTシャツも家の中にたくさんあります。カウントしたら200枚近くもありました。これも地元仲間のグループで行き先を考えてくれるとの事。
 その他NPOで物資を集め、独自にトラックで運んでいるところに石鹸、ぞうきん、軍手などを集め、Tシャツを加えて送ります。これらも頂いたものなどが溜まっていて、驚くほどありました。
 無造作に送る訳にもいかないので、物資のリストを作成。種類別に袋に入れて箱に詰めると1日仕事です。家の中にいかに使っていないものがスタックしているか…ということがあきらかになったのでした。  
Posted by sengaart at 23:53Comments(2)TrackBack(0)

March 21, 2011

花粉症と緊張感

d花粉症と緊張感 まだ「花粉症」という呼び名が世間に定着していない頃から…春になるとくしゃみと鼻水が止まらずに困っていました。2月頃からゴールデンウィークが終わるまで…春の一番良い時期です。
 それでもこれは日本国内での傾向らしく、ニューヨークやサンディエゴ、ロスでは春になってもアレルギーの症状は出ません。やはりこの時期は日本に帰りたくないなぁ…と思っていたものです。…が、1月に帰国し3月からは予想通りティッシュが手放せない毎日です。
 前から気づいていたのですが、花粉症の期間内でも症状に悩まされない状況があります。それは…緊張している時です。人前で話している時や、かなり切迫して仕事に集中している時はあまりくしゃみも出てきません。さらに地震の揺れがひどい時も…。くしゃみをするのは少し体を緩めた時なので、くしゃみが出ると共に鼻の奥も刺激され、かゆみを感じ出すのかも知れません。
 それではずっと緊張していれば、花粉症に悩まされずに済むのか…と言えば、現実的にそういう訳にもいかず…よほどの危機の時でもない限り、人はそうそう緊張状態を長く保つことはできないようです。
 早くこのシーズンが終わってくれないかな…と祈るような気持ちです。  
Posted by sengaart at 23:50Comments(0)TrackBack(0)

March 20, 2011

ゆるい頭

ゆるい頭 カリフォルニアから帰ってきてはや2ヶ月。何となく生活はすっかり日本に馴染んでいるようですが、やっぱり頭のネジがまだゆるいような感じです。
 日本での大震災など予測できない自体が発生したこともあるのですが、全体の作業の段取りが悪くて…。一昨日入稿しなくてはいけなかったはずのパンフレットは、ようやく今日レイアウトが完成、ギャラリーはまだ荒れ放題、その他にも連絡などの事務仕事が中途半端なまま、今準備しているはずの印刷の仕事も遅れ気味です。
 仕事の処理には優先事項があるはずなのですが…そこに地震で乱れた家の中の整備(時にはただ物を見つけるだけ…)とか、支援物資の手配(大したことはしてませんが…)とか創作活動(なぜか作品展がこの先3つも…)とか体調管理(この時期は何と言っても花粉症が…)などが入ってくると、いったい何を優先させたら良いのか全く不明。少しづつ色々やっているうちにどんどん時間が過ぎていってしまいます。
 この仕切の悪さは数ヶ月経っても改善されず…。やっぱり脳みそはまだカリフォルニアから日本モードになっていないのかも…とため息をつく私でした。(おかげで買いだめをする余裕がないのは、良い事かも知れません。)  
Posted by sengaart at 23:50Comments(0)TrackBack(0)

March 17, 2011

地震で曲がった棚と荷物

地震で曲がった棚と荷物 来週から始まる作品展のための剪画作品もほぼ揃い、パンフレットなどを作成しなくては…という段階です。…が、倉庫にある店は地震でねじ曲がったまま。今度地震があったら悲惨なことになるかも知れません。
 そこで仕事がお休みの妹に手伝ってもらい、荷物を運び出して棚を点検することにしました。収まっている時はあまり気にしていなかったのですが、荷物は思ったより多量。いらないものも、必要なものも、古くなってしまったものもたくさん…。取り敢えずいちいち整理していたらいつ終わるかわからないので、アトリエとギャラリーの一部にすべて運び出しました。ねじ曲がった棚の柱は意外にネジを締め直せば直りそうなことが判明。とりあえず週末に作業ができそうです。
 教室を行う時は、ギャラリーの空間はとりあえず使えます(もっとも地震後まだ生徒さんはやってきていないのですが…)。…しかし…引越しで持ってきた荷物を収めたばかりだと思っていたのに…来週までにアトリエとギャラリーは片付くのでしょうか?  
Posted by sengaart at 21:42Comments(0)TrackBack(0)

March 13, 2011

非常用エネルギー源

4000dabb.jpg 地震の日、首都圏のたくさんの人々が何時間も歩いて帰宅しました。交通網は麻痺、車は動かず…そうなるとやはり最後は歩くしかありません。深夜まで開いていたコンビニもすぐに食べられるものはすべて売り切れ…。数時間なら飲まず食わずでも歩いて帰ってくることができるとはいうものの、やはりエネルギー源を持っていることに越したことはありません。
 …ということで夫や妹たちにはアメリカから買ってきたシリアルバーを鞄の中に入れてゆくおくように…と渡しました。軽いし小さいので持っていても邪魔にならないし、これなら歩きながらでも食べられます。今は暑くないので板チョコでも良いかも知れません。
 少しずつ余震が少なくなってきたというものの、ここ1ヶ月は油断ができない状況だと言う事で…。出かけなくてはならないのなら、歩きやすい靴とちょっとしたエネルギー源、そして水分は必携なグッズとなりそうですね。  
Posted by sengaart at 22:21Comments(0)TrackBack(0)

March 11, 2011

地震のあと

地震のあと 大きな地震でしたね。皆さん、ご無事でしょうか?各地で被害が出ているので、とても心配です。日本にいる時に地震が来たことは怖いことではありますが、逆に海外にいたら連絡が取れずにかえって不安になっていたかも知れない…とも思います。
 幸い母や妹は家にいて声を掛け合うことができたし、主人も無事でした。帰宅難民とはなったものの、何名かで家路に向かっています。車で迎えにゆこうかと思ったのですが渋滞がひどく歩いた方が早いのでは…ということになり、最後の何キロかだけゆくところ。会社仲間は数名我が家にご宿泊です。
 家の中は様々なものが歪んだり壊れたり…片付けるのが大変そうではありますが、周囲が無事だったことだけでも、ありがたい事だと思わなくては…。地震があった時に、怖いと思うよりも先に食器戸棚が開かないように抑えなくては…と即座に2階に登っていってしまった私。こういうのはあまり冷静な判断ではないですね。
 やっぱり普段からの備えが必要だなぁ…と改めて実感。ホームセンターでは、こうしたグッズがしばらく並びそうな気がしています。  
Posted by sengaart at 23:29Comments(0)TrackBack(0)

February 27, 2011

ラグビーを観にゆく

ラグビーを観にゆく ラグビーの日本選手権大会決勝を見に秩父宮ラグビー場へ。お天気も良く観戦日和なのですが、数日前から花粉が飛び始めた屋外にずっと座っているのは、かなり不安です。それでも花粉症に阻まれて行動範囲を狭めてしまうのはつまらないし、ここのところ作品展やダンボールとの格闘で家の中に入ることが多かったので外出しました。
 本当に空は青く、暖かく気持ちの良い気候(花粉が飛んでいることを除けばですが…)です。体が冷えるとくしゃみが止まらなくなってしまうので、しっかりと着込んで観戦。気分を外に向けるのは確かに気持ちが良かったです。試合結果はちょっと残念ではあったのですが、良い気分転換になりました。
 さてと。明日からはまた部屋の片付けや、次回の作品展の準備が始まります。  
Posted by sengaart at 23:50Comments(2)TrackBack(0)

October 19, 2010

誕生日プレゼント

誕生日プレゼント 先週誕生日プレゼントにiPadをもらいました。今までうちでは、誕生日プレゼントの習慣がなかったので、びっくり。杏仁豆腐やら大学芋やらヨーグルトソースをもらったことがあったのですが…。
 早速使ってみました。やっぱり慣れないせいか、操作が我ながらぎこちない感じ…。キーボードをバシバシ音を立てて打つのが好きで、やたらとマウスをカチカチさせる私にとっては、入力がちょっと頼りないのです。いやいやiPadは入力のタメのものではなく、出力のためのもの…と自分に言い聞かせて慣れるようにしています。
 本棚の本を半分くらい捨てなくてはスペースが足りない私にとって、書籍や書類のデジタル化はこれからの必須課題なのです。加えてHPがiPadでどんな感じに見えるのかも確認したかったし…。早速剪画アート&スペースのレイアウトを修正しました。
 姪っ子からも手描きのカードが送られてきて…なんとなく嬉しいバースデーだったのでした。  
Posted by sengaart at 14:10Comments(0)TrackBack(0)

October 14, 2010

嬉しい消息

嬉しい消息 25年前に水元の家にホームスティしていたアメリカ人の女性がいました。母がしばらくクリスマスカードなどのやり取りをしていたのですが、引越しも多く、消息がわからなくなっていたのです。が、母が古い手紙を整理していて、ご主人(日本人です)の実家の電話番号を見つけ、連絡を取って、彼女のアメリカの電話番号を知らせてきました。
 現在オハイオ州のシンシナティに住んでいるとのこと。早速電話をして、あまりの懐かしさにすっかり話し込んでしまいました。最後にワシントンDCで会ってから二十数年。こんなに長い間消息もわからなかったのに、電話で話ができるのは、本当に夢のようです。メールで家族写真を送り合って、当時を懐かしみました。
 本当はアメリカにいる間に会いに行きたいのですが、オハイオは遠い…。何かのついでがあるような場所でもないし…。それでも電話やメールのやり取りが気軽にできるのは、とても嬉しい事です。またどこかで会えるといいねぇ〜と今から再会を楽しみにしています。  
Posted by sengaart at 14:48Comments(0)TrackBack(0)

October 05, 2010

恋から覚めた時

恋から覚めた時 剪画協会のとある企画が取りやめになったというメールを受け取った時、その理由を納得すると共にすーっと覚めてゆく感じがありました。ちょうどある時に恋から覚めてしまうように…。そのままE-mailで協会に退会届を書いて送りました。突発的に見えるのだけれど、実は数年前から何かしらそんな兆候を感じていたのです。だから衝動的な行動ではありません。
 10年くらい前から、恋をしているような状況で剪画協会の仕事をお手伝いしてきました。多少目指すものが違っていたとしても、あまり気にすることなく、できる限りのことをしてきました。本当に恋をした相手に夢中になるように、何をするのも楽しかったのです。無条件に。絶対的に。
 それがなんだか今回はつきものが落ちたように気づいてしまいました。私はもう恋をしていないと…。もうこの仕事に夢中になることはできない…と。もちろん必要な仕事はたくさん残っているので、できる限りのお手伝いはしてゆきたいと思っているのですが、今度は外側からご協力してゆきたいと思います。冷静に。しっかりと。
 もちろん剪画への恋は覚めていないので…これから先何をすべきか、じっくりと考えてゆきたい…と考えています。  
Posted by sengaart at 15:49Comments(6)TrackBack(0)

February 19, 2010

お墓参りと甘納豆

お墓参りと甘納豆 あさって成田から出発するので、トランクを宅急便で運ぶべく、空いたスペースにお菓子を詰めていました。ちょうど母が通りかかったので先日頂いた甘納豆を「食べる?」と差し出します。
 「あら、この袋…おじいちゃまの大好物…」と言いかけて、今日は祥月命日だったことを思い出しました。時計を見ると4時。お寺の門は4時半に閉まってしまうのです。慌てて妹も呼び出して、お墓の方に駆け出します。お線香と甘納豆を墓前に備えて3人で手を合わせました。
 生前甘納豆が異常に好きだった祖父、いつもこの紙袋を手にして嬉しそうに食べていました。亡くなってまでも私たちを甘納豆で呼び出すとは…。それでも、普段日本にいない祥月命日にお参りを忘れなくて良かったです。変わらぬ甘納豆の紙袋のおかげですね。  
Posted by sengaart at 21:17Comments(0)TrackBack(0)

February 16, 2010

また転ぶ

また転ぶ 作品展の前日に、隣の家から戻るちょっとした階段でつまずいて転びました。転んだ時に勢いが良かったので、左足の親指付近を打撲。次の日にびっこを引いて何とか歩いてた感じです。作品展中は、ちょっとまぬけな感じで会場でスリッパを履いて過ごしました。
 1週間経ってようやく良くなってきたと思ったら、また今朝階段で落下。スリッパを履いていたので、滑って3段程足を滑らしました。しばらくの間動けずに静止状態です。両手でラップトップを持っていたため、とっさに防禦の姿勢をとれず、また左のおしりを打撲。鏡で見てはいませんが、ちょっと腫れているので、紫色になっているかも知れません。尾てい骨を打って身動きできないよりも、はるかにましな状態ではありますが…。
 作品展が終わって何となく疲れているのか、単にぼ〜っとしているのか…。どちらにせよまたしばらく見苦しい格好で歩くことになりそうです。
 やれやれ…。  
Posted by sengaart at 22:06Comments(0)TrackBack(0)

February 15, 2010

浅草へゆく

浅草へゆく 所用があって、浅草にでかけました。日本に住んでいた頃もあまり出かける機会がなかったので、もしかしたら10年ぶりくらいかも知れません。お昼すぎ、雨でかなり寒かったにも関わらず、たくさんの人が仲見世を歩いていたのにびっくり。外国人の観光客がかなり多く、おみやげ屋さんもそれなりに活気があります。
 そう言えばハリウッドのチャイニーズ・シアターの前もこんな感じで観光客がたくさん歩いていたなぁ…と思い出します。外から訪れた人にとっての、その場所を代表する特別な場所…。良くも悪くもそんな場所が必要なのでしょう。東京に住んでいた頃よりも、より浅草に親近感を覚えました。
 ちょっと離れたところに東京スカイタワーも建設中。この街はこれからますます変わって行きそうです。最後にお汁粉を食べ、暖を取ってから帰ってきました。  
Posted by sengaart at 22:57Comments(0)TrackBack(0)

November 15, 2009

ライブ「天体と人体」へ

ライブ「天体と人体」へ 今日はギャラリーの最終日。6時に無事に閉めたのち、「天体と人体」第一章:日楽(ひのおと)と題したライブを見に行きました。今回「干支と縁起物2010」に作品を出展しているSabさんが出演しています。
 会場に着いたのは開演ギリギリ。室内の灯りは少し落とされ、照明に照らされた剪画が天井や壁に美しい影を作っていました。馬頭琴の音色と共に始まったライブは、タールと呼ばれるフレームドラムやシタールなどの楽器が奏され、2人のダンサーによって演じられています。古事記のストーリーを音とダンスで綴ったライブは、シンプルで心地よく、様々なイメージを想起させてくれました。
 絵画はもちろん、音楽や光、ダンスや言葉で様々な感性に触れるということは、とても楽しい事です。すっかりリフレッシュして帰途についたのでした。  
Posted by sengaart at 23:50Comments(0)TrackBack(0)

November 08, 2009

足の角質を取ってもらう

a5足の角質を取ってもらう リフレクソロジーを施術している友人が、足の角質取りの出張サービスも行っているというので、お願いしました。家に集まってお願いした人たちは、「足の裏がスベスベになる」と大喜び。中には「赤ちゃんのほっぺたみたい!」という発言もあったくらいです。
 夕方になってギャラリーのお客様が少なくなった頃、私もお願いしました。ヤスリで足の裏をこすると、取れる取れる…ボロボロと和紙のように角質が落ちて行きます。一通り終わると、確かに足の裏固い皮が取れて柔らかくなっていました。その後に簡単なマッサージを受け、リラックス。受けた後はとても気持ちが良く、すっきりしました。
 足の裏まで普段気を配ることはないのですが…やはり奇麗になると気持の良いものです。足の角質取り…おすすめです。  
Posted by sengaart at 20:15Comments(2)TrackBack(0)

November 07, 2009

遺影を撮ってもらう

遺影を撮ってもらう 「プロの写真家の方に写真を撮ってもらうのよ。」数日前、母は嬉しそうに言って友人たちとでかけました。近くの東江寺さんで、「出張写真館」というのを開催していて、笑顔の写真を撮ってくれるとの事。
 今日はその東江寺さんのあみだ堂でミニ写真展を開催していたので、時間をみてギャラリーをちょっと離れ、見に行きました。小野庄一氏による笑顔の写真は、それぞれにとても柔らかな微笑みを口元にうかべ、とても素敵な表情です。
 今日も希望者に撮影を行っていたので、私も撮ってもらう事に…。デジタルカメラの向こうで小野氏は気さくに話しかけ、リラックスさせて下さいます。話しながら、かなりのシャッター数を聞き、数分の後に撮影は終わりました。どんな出来上がりになるかはわかりませんが…それでも遺影になる写真を撮っておくという事は、何だかちょっと心が浮き立つ体験でした。  
Posted by sengaart at 20:07Comments(0)TrackBack(0)

October 21, 2009

楽しいコストコ(COSTCO)

楽しいコストコ(COSTCO) 三郷にコストコができたので妹たちと出かけました。アメリカでは食材やソーダ水、キッチンペーパー類などをいつも買いに行っています。
コストコは好い製品がとても安く変えるのでアメリカ生活では欠かせないのですが、何にしても一塊が大きいのです。キッチンペーパーも12本、サン・ペルグリーノも1ダース、お肉はステーキ肉が5塊…。そのため、二人暮らしでは買えないものも結構あります。しかも会員制で年会費が必要なのです。
 アメリカのコストコと多少品揃えは違いますが、人気のあるチョコレートや調味料、パンなどは同じものが置いてありました。さらにめんたいこ、日本酒、調味料、食材などは日本のメーカーのものがたくさん揃っています。
 妹たちはお菓子や子供服など、日本とは違った品揃えを楽しんでいたようです。色々と目移りしてしまうので、また落ち着いて来たい…という事になりました。
 量は多いけれど、良い商品が安く売っていて、しかも他ではあまり売っていないアメリカ製品がある…確かに楽しいコストコでした。  
Posted by sengaart at 22:40Comments(0)TrackBack(0)

July 04, 2009

7月4日のバーベキュー

7月4日のバーベキュー アメリカでは7月4日は独立記念日のお休みで、バーベキューをする家が多いようです。昨年はサン・ディエゴでニューヨークから来たお客さんを迎えて、バーベキューをした覚えがあります。今年は日本にいたのですが、我が家で同じくバーベキューをする事になりました。集まったのは地域ネットの仲間たちです。
 今年は日本に滞在した期間が長かったので、作品展の片付けを終えてゆったりと余裕を持って食事ができると思っていたのですが、仕事がはかどらず明日飛行機に乗るというのにギャラリーの壁にはまだ作品が残ったままです。
 幸いみんなで道具や食事を持ち寄ってくれたので、軽く食事をした後は、自分の梱包作業に没頭する事ができました。みんなと会話を交わしながら、壁にかかった作品を外して梱包を進めてゆき、会が終わる頃には、仕事を90%近く終えることができました。かなり慌ただしい感じになってしまい、周囲の方々には申し訳なかったのですが、とても楽しい会でした。
 あともう少しで出発準備完了です。  
Posted by sengaart at 23:28Comments(2)TrackBack(0)

June 29, 2009

愛しの黒胡椒せん

愛しの黒胡椒せん サン・ディエゴにも日系のスーパーはあるので大手メーカーのおせんべは売っていますし、アメリカでも最近日本風のライス・クラッカーは人気で、普通のスーパーでアメリカ産のあられなどが手に入ります。しかし、特定のお店のおせんべとなると話は別。
 昨日遊びに来た友人が、私の大好物の「黒胡椒せん」を持って来てくれました。黒胡椒味のおせんべは色々食べてみましたが、ここのおせんべは格別。程よい塩味とかなり強烈な黒胡椒のバランスが絶妙なのです。一人で食べていても、まるまる一袋空けてしまうこともしばしば。
 あまりおいしいので取り寄せる時は沢山オーダーし、友人の家などに遊びに行く時は持って行くのですが、差し上げた先でも大量オーダーされる事が多いのです。進物用の箱に入ったものもありますが、たいていの女性は割れやすくても断然お得な袋入り袋をオーダーする様子。
 今回は我が家で頼むのを忘れていましたが、友人のおかげでサン・ディエゴに持って帰ることができそうです。食べ過ぎにはくれぐれも注意しなくては…。  
Posted by sengaart at 21:36Comments(0)TrackBack(0)

June 11, 2009

保存食を作る

保存食を作る 明日は飾り付け、今日の夕方6時までに必死で荷物を段ボール5つにまとめ、会場で使うものを送り出しました。
 次は保存食作りです。準備の日と会期を含め、6日間会場に一日詰めることになります。美術館の周囲は飲食店街でお昼を食べるところには困らないのですが、私の場合食べられるものを見つけるのがちょっと面倒なので、毎日おにぎりを持って行くのです。
 帰ってからは次の日の準備があるし、朝はバタバタしてほとんど時間がないと思われるため、今日のうちにおにぎりを18個作成して冷凍します。さらに付け合わせの野菜を塩漬け。キュウリにセロリにカブを大量に仕込みました。最後にキノコの酒蒸しを佃煮風に煮付けます。
 途中で補給する必要はありそうですが、これで数日分のお弁当になるでしょう。ようやく明日からの準備が整いました。  
Posted by sengaart at 21:16Comments(3)TrackBack(0)

October 09, 2008

歯を抜く

歯を抜く 右の下の一番奥の歯を抜きました。もう10年以上も前、ニューヨークに住んでいた頃から問題のあった歯です。隣の親知らずとくっついているところから虫歯になったり、神経を抜いた時に奥に少し残ってしまったり、ヒビが入ってグラグラしたり…。最後は完全に2つに割れていました。おまけに虫食いの後まで…。
 抜いてみると、何だか自分の一部だった事が信じられない気がします。思ったより大きい…。それでもこんな小さな部分にずっと悩まされていたのだと思うと、それもまた不思議です。
 口の中に抜いてしまったあとの空白を感じながらも、なんと言うか、妙にすっきりした気分。自分の中の一部を問題と共に取ってしまうというのは、意外に空虚で明るい気分であるということに気がつきました。
(写真はちょっとえぐい感じだったので、白黒に色をとばしました。)  
Posted by sengaart at 19:59Comments(3)TrackBack(0)

June 21, 2008

ネットな出会い

ネットな出会い 今日の午後はmixiで知り合った剪画仲間がお友達と来廊。剪画のこと、作品のこと、表現するということ…などなど、話がはずみました。このたぐいの話は本当につきる事がありません。
 今まで剪画を制作した事がないけれど、ちょっと気になっていたというこのお友達は実際に制作を体験しました。剪画の制作技術について知る以前に、自分が好きな表現を試みつつ紙にナイフを入れ、見事に小さな色紙作品を完成。早速ナイフと和紙を買って帰りました。また一人剪画仲間が増えそうです。
 夜は地域ネットで出会った仲間と食事会。お店は地元のJAZAのライブを開催するイタリアンです(今日のライブはなぜかハワイアンでしたが…)。普段ネット内でコメントのやりとりをしながらも、お会いするのが初めての方も…。それでも参加者はそれぞれに独特のノリの良さを持っていて、初めてとは思えない程活発な会話が飛び交います。6時から始めた会は盛り上がって11時の閉店まで…。
 出会いの妙味を感じた1日となりました。  
Posted by sengaart at 23:50Comments(2)TrackBack(0)

February 16, 2008

出発直前

出発直前 2ヶ月以上も前から準備していたハズなのに、直前になってもまだバタバタしています。午前中に電話の接続を切断しに来る(個人宅の方だけです。協会・ギャラリーの電話は継続)ということで、まずはデータ送信するものから処理中。確定申告のデータは作りきらずに、延長戦。申請用の書類は一部郵送の準備(それでもまだこれを書いているのですが…)。岡崎さんに送るFAXは…。そうそう、お風呂の掃除もしておかねば!
 そういえば20年前にニューヨークに渡った時は徹夜で準備していて、明け方に天皇陛下ご崩御のお知らせを聞き、成田に向かう車の中で「平成」の元号を知ったのだなぁ…と、思い出しました。この期に及んでまだ頭は余分な思考に走っている状況です。  
Posted by sengaart at 10:17Comments(0)TrackBack(0)

February 14, 2008

スーツケースに詰め込む

スーツケースに詰め込む 明後日の出発に備えてスーツケースを空港に送るには、今日発送する必要があります。重い物はなるべく引っ越し荷物の中に入れたので…意外にスーツケースはガラガラ。…かと言って重量のあるものを突っ込んで大変な目にあうのはイヤだし…。ちょこちょこと小物を詰め込んで、なんとか中が移動しないくらいにセットしました。
 この期に及んでもまだ終わっていない仕事や、仕事の件でお送りできていない書類などがチラホラ…。(渡航前夜はもしや徹夜になってしまうのでは…?)こんな事でだいじょうぶなのかと思いつつも、スーツケースを送ってしまうとなんとなく気が緩んでしまうのでした。  
Posted by sengaart at 23:40Comments(0)TrackBack(0)